-
「口元が下がる」「手に力が入らない」は脳梗塞のサイン!? 寝たきりを防ぐための予防法とは【医師解説】
2024.04.26健康・暮らし厚生労働省の2022年人口動態統計によると、脳卒中を代表とする脳血管疾患は日本人の死因の第4位(1位:がん、2位:心疾患、3位:老衰)。その脳卒中の約70%を占めるのが、脳梗塞(の...
続きを読む -
「認知症は早期発見すれば元に戻る!? 」意外と知らない認知症の基礎知識【医師解説】
2024.02.29健康・暮らし認知症は現在、治療で進行を遅らせることはできても、治すことはできません。でも、初期の段階で適切な治療を受ければ、認知症に進まず元の状態に戻れることを知っていますか? 認知症にじょう...
続きを読む -
中高年の「浮腫(むくみ)」は重大な病気のサインかも!?むくみの原因と予防方法【医師解説】
2024.09.20健康・暮らし手足のむくみは、高齢者だけでなく若い人も悩むことが多い症状の1つ。でも実は、高齢者のむくみは重大な病気が隠れている可能性も! そこで、むくみの原因と自宅でできるマッサージなどの予防...
続きを読む -
要介護にならないために!日本人に不足しがちな「たんぱく質」をうまく摂取するコツを解説【医師監修】
2023.08.19健康・暮らし「フレイル」という言葉をご存じですか? フレイルとは、日本老年学会によれば“将来的に日常生活でサポートが必要な要介護状態になるリスクが高い状態”になることを指します。フレイルを予防...
続きを読む -
要介護になりたくない!「フレイル予防」のために更年期からとっておきたい栄養素と摂取法【医師監修】
2023.09.09健康・暮らし自分の親やパートナーの親が要介護に、という現実はそう珍しくないでしょう。元気だった親が歩けなくなったり、認知能力が落ちたりする姿を見ると、「将来、要介護にはなりたくない」と思ってし...
続きを読む -
夫が亡くなったらいくらもらえる?一銭ももらえない場合も…知っておきたい「遺族年金」の基本【専門家解説】
2024.06.14健康・暮らし老後の支えの1つが、夫が亡くなったときに遺族に支給される遺族年金。いくらもらえるのかは条件によって異なります。もしかしたらもらえないことも……!? 遺族年金の基礎知識をファイナンシ...
続きを読む -
「脳出血」最大の原因は「高血圧」。脳出血を起こす原因と症状、予防法を知っておこう【医師解説】
2024.05.03健康・暮らし寝たきりになりやすい病気の第1位は何か知っていますか? 現在のところ、それは脳卒中を代表とする脳血管の疾患で、寝たきりになる原因の3割を占めると言われています。その脳卒中の中でも、...
続きを読む -
中高年の慢性的な「浮腫(むくみ)」は黄色信号!むくみの予防方法と受診の目安【医師解説】
2024.10.04健康・暮らし高齢者によく見られる症状の1つ「浮腫(むくみ)」。動くことが少なくなってくるとむくみやすいから仕方ないと、スルーしていませんか? 実はむくみを放置して慢性化させてしまうと、思わぬ事...
続きを読む -
疲労感や目のかすみ、喉の渇きなどは要注意!中高年世代が気を付けたい糖尿病とは【医師解説】
2024.07.29健康・暮らし「糖尿病は太った人がなる病気」というイメージを持たれがちですが、痩せていても、食事に気を付けていても、発症することがあります。さらに、年齢が上がるとともに発症のリスクが高くなること...
続きを読む -
中高年の「糖尿病」は「メタボ」とどう違う?昏睡を引き起こす高血糖を防ぐには【医師解説】
2024.08.09健康・暮らし中高年以降に発症することが多い「糖尿病」。診断されたら、食事や運動などの治療に加え、投薬などが必要になる場合もあります。自己判断で治療をやめると、命に関わる合併症を発症することも。...
続きを読む -
認知症患者は2050年には1000万人以上に! 40代から「認知症予防」のためにできる3つのこと
2023.08.16健康・暮らし40代、50代となると少しずつ親が要介護になる人も増えるのではないでしょうか。要介護になると急速に進行するのが「認知症」。国内認知症患者の数は2050年には1000万人以上にもなる...
続きを読む -
若い人に発症する認知症とは? 認知症の種類と認知症になりやすい生活習慣を知っておくべき理由【医師解説】
2024.03.16健康・暮らし認知症は高齢者がなるもの、というイメージを持っている人が多いですが、若い人でも認知症になるケースはあります。それが「若年性認知症」です。また、認知症自体も、原因によってもいくつかの...
続きを読む