CATEGORY 介護世代の暮らし

親の介護を考え始める世代の暮らしに役立つ情報や、暮らしを豊かにする記事を紹介します。

笑顔で介護! 特養〜自宅で看取るまで<第12回> 特養・申請1回目で母が特養に入れた! 私がやったことは? わたし流・特養の選び方 その③

明るく元気だった母が「アルツハイマー型認知症」、そして脳内出血。思いもよらず、リハビリ病院からの転院先を探すことになりました。家 …

母の介護と育児-ダブルケアの日々 vol4-介護サービスはネットで評判が検索できない!?

“ダブルケア”という言葉を聞いたことがあるでしょうか。厚生労働省によると「晩婚化・晩産化等を背景に、育児期にある者(世帯)が、親 …

母の介護と育児-ダブルケアの日々 vol5-リハビリは甘やかしてはいけない!? 訪問看護サービス利用開始

“ダブルケア”という言葉を聞いたことがあるでしょうか。厚生労働省によると「晩婚化・晩産化等を背景に、育児期にある者(世帯)が、親 …

笑顔で介護! 特養〜自宅で看取るまで<第11回> 特養・申請1回目で母が特養に入れた! 私がやったことは? わたし流・特養の選び方 その②

明るく元気だった母が「アルツハイマー型認知症」、そして脳内出血。思いもよらず、リハビリ病院からの転院先を探すことになりました。家 …

笑顔で介護! 特養〜自宅で看取るまで<第10回>わたし流・特養の選び方 その① 申請1回目で母が特養に入れた! 私がやったことは? 

明るく元気だった母が「アルツハイマー型認知症」、そして脳内出血。思いもよらず、リハビリ病院からの転院先を探すことになりました。家 …

笑顔で介護! 特養〜自宅で看取るまで<第9回>施設入居を決めたはいいけれど、誰に相談すればいいの?

明るく元気だった母が「アルツハイマー型認知症」、そして脳内出血。思いもよらず、リハビリ病院からの転院先を探すことになりました。家 …

笑顔で介護! 特養〜自宅で看取るまで<第8回>私が介護する? リハビリ病院への転院 ひと安心と思いきや…

明るく元気だった母が「アルツハイマー型認知症」、そして脳内出血。何が何だかわからないまま、急性期の病院からリハビリ病院へ。ほっと …

笑顔で介護! 特養〜自宅で看取るまで<第7回>私が介護する? それともリハビリ病院?

母の脳内出血部位は、左側頭葉と海馬。 言語、記憶、感情などに影響が出るといいます。 運動能力に問題はないそうです。 ということは …

笑顔で介護! 特養〜自宅で看取るまで<第6回>それはある日突然に……

アルツハイマー型認知症と認定された9カ月後、脳内出血で、突然、母は意識を失いました。 そこから、母は2度と家に帰ることができませ …

笑顔で介護! 特養〜自宅で看取るまで<第5回>介護認定、少しでもポイントアップさせるコツ

「アルツハイマー型認知症」と診断された母。 スープの冷めちゃう距離(片道1時間半)、子ども3人+犬+仕事、今の私ができることはな …

認知症の叔母と老人ホームと Vol8<ホームなんていや。家に帰りたい!!>【オリジナルコラム】

老人ホームに入ったころ、介護付き有料老人ホームでの予想していなかった出来事や、独自のルールに、叔母はストレスを溜めていました。そ …

認知症の叔母と老人ホームと Vol7<男性スタッフに恋心!?>【オリジナルコラム】

老人ホームでは、男女問わず、さまざまな年齢、いろいろな個性をもつスタッフが働いています。施設の規模にもよるのでしょうが、基本、勤 …

笑顔で介護! 特養〜自宅で看取るまで<第3回>母の目が死んでいる~MRIまでの数日間~

「アルツハイマー型認知症」と診断された母。 スープの冷めちゃう距離(片道1時間半)、子ども3人+犬+仕事、今の私ができることはな …

認知症の叔母と老人ホームと Vol6<負の連鎖から戦闘態勢へ>【オリジナルコラム】

叔母が有料老人ホームに入って、楽になるかと思っていましたが、「風邪をひかれました」「熱が出ました」「転びました」というような電話 …

笑顔で介護! 特養〜自宅で看取るまで<第2回>親は使い倒せ!?

「アルツハイマー型認知症」と診断された母。 笑顔で介護! 特養〜自宅で看取るまで<第1回>突然訪れた母の異変に頭がグルグル スー …