疲労感や目のかすみ、喉の渇きなどは要注意!中高年世代が気を付けたい糖尿病とは【医師解説】

疲労感や目のかすみ、喉の渇きなどは要注意!中高年世代が気を付けたい糖尿病とは【医師解説】
疲労感や目のかすみ、喉の渇きなどは要注意!中高年世代が気を付けたい糖尿病とは【医師解説】

「糖尿病は太った人がなる病気」というイメージを持たれがちですが、痩せていても、食事に気を付けていても、発症することがあります。さらに、年齢が上がるとともに発症のリスクが高くなることもわかっているので、予防や定期検診がとても大切に。今回、四谷内科・内視鏡クリニックの高木知子先生に、糖尿病の原因やリスク、予防するために気を付けることなどにについて聞きました。

監修/高木知子先生(四谷内科・内視鏡クリニック 医師)
東京医科大学卒業。東京医科大学病院などで糖尿病内分泌内科医として、糖尿病をはじめとする生活習慣病(高血圧、脂質異常症等)や、甲状腺疾患等の治療に携わる。予防医学や健康寿命の大切さに重きを置き、一人ひとりのライフスタイルに合わせた検査や治療の提案、サポートを続けている。

★関連記事:糖尿病で入院した義母の介護が壮絶過ぎて…思わず自分のほうが倒れそうに【体験談】

糖尿病ってどんな病気?

疲労感や目のかすみ、喉の渇きなどは要注意!中高年世代が気を付けたい糖尿病とは【医師解説】

糖尿病は、インスリンというホルモンの不足やインスリンの働きが低下することが原因で、血糖値の上昇を抑えられず、血糖値が高い状態(高血糖)が続いてしまう病気です。

インスリンとは、すい臓で作り出されるホルモンのことで、血糖値を正常範囲に保つ役割を担っています。私たちは食事をすると、そのほとんどが腸の中でブドウ糖になり、小腸から吸収され血液の中に入ります。すると、血液中のブドウ糖の量が高くなるのですが、インスリンの働きにより、血液中のブドウ糖が筋肉や脂肪に取り込まれて血糖値が下がります。

インスリンの不足などにより血糖値が高い状態が続くと、血管が傷付き全身にさまざまな影響を及ぼします。糖尿病が進行すると、脳卒中や心筋梗塞など命に関わる病気を引き起こす危険も。年齢が上がると発症のリスクが高くなるため、定期検診はきちんと受けるようにしましょう。

糖尿病には大きく分けて2つのタイプがある

糖尿病にはいくつか種類がありますが、主に知られているものに、「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があります。

1型糖尿病は、すい臓の細胞が壊れインスリンがほとんど分泌されなくなることにより、血糖値が高くなります。インスリンのコントロールができないため、注射でインスリンを補う治療が必要です。若い方の糖尿病では1型糖尿病が多く、年齢や体形、生活習慣などに関係なく発症します。

2型糖尿病は、遺伝的な要因に加え、過食や運動不足などの生活習慣が重なって、インスリンの分泌量が少なくなったり、働きが低下したりすることで発症します。1型糖尿病は糖尿病全体で5〜10%程度の割合ですが、残りの大多数が2型糖尿病だといわれています。

糖尿病は、血糖値とヘモグロビンA1c(エー・ワン・シー)を測る検査、症状の有無などで、高血糖の状態が慢性的に続いているどうかを総合的に見て診断します。ヘモグロビンA1cは、過去1~2カ月間の血糖値の平均がわかるため、食事の内容で変化する血糖値よりも重要視されていることが多いです。

原因と症状(初期症状)

1型糖尿病の原因は正確にはわかっていませんが、何らかの原因ですい臓の一部が破壊され、インスリンの分泌がほとんどされなくなることが原因と考えられています。そのため、発症すると急激に症状が現れます。典型的な症状としては、喉の乾き、頻尿、急激な体重減少、倦怠感などです。自覚症状などがあり不安なときは、内科か糖尿病内科を受診してください。

2型糖尿病の原因は、食生活や運動不足などの生活環境の影響と、遺伝的な要因で起こると考えられています。2型糖尿病は初期の段階では症状がまったくないか、症状が現れても軽いことがほとんどです。そのため、気付かないうちにゆっくりと進行している場合が多く、診断された時点で、視力の低下や腎機能の低下など、糖尿病特有の合併症を引き起こしていることも少なくありません。

新型コロナウイルスの影響や忙しさなどを理由に定期検診を受けていないという人の中には、初期の糖尿病を数年放置してしまっているケースも少なくありません。血糖値が高いまま5〜10年ほどたってしまうと、以下のような自覚症状が出てくることも。気になる症状があれば、早めに病院を受診しましょう。

2型糖尿病の主な症状(血糖値を5〜10年ほど放置した場合など)
・傷の治りが悪い
・疲労感
・肌の乾燥、かゆみ
・目のかすみ
・多飲、喉が渇く
・手足の感覚が鈍る、または、チクチク刺すような痛みがある
・頻尿
・性機能の問題(ED)
・体重減少
・尿量が増える

隠れ糖尿病を発見するのに役立つ食後高血糖

食後は、健康な人でも一時的に血糖値が高くなりますが、インスリンの働きによって食後約2時間以内には正常値(140㎎/dL未満)に戻ります。血糖値が下がらず、140mg/dl以上ある場合は、「食後高血糖」と診断されます。

糖尿病予備軍や糖尿病を発症していても自覚症状のない人は、空腹時血糖値が正常域(110㎎/dL未満)を示すことがあり、糖尿病を空腹時血糖値だけで判定すると見逃してしまう恐れがあります。そのためヘモグロビンA1c(エー・ワン・シー)の数値が高い場合は、「食後血糖」を複数回測定し、糖尿病の早期発見につなげています。

食後高血糖のリスク

「食後高血糖」を放置しておくと糖尿病のリスクが高まるだけでなく、体内でブドウ糖を十分に処理できず、血糖値を正常に戻す働きが弱い「耐糖能異常」を引き起こすことも。耐糖能異常は、動脈硬化を促進することがわかっており、放っておくと血管が詰まったり、破裂したりする(血管障害)ことで、脳卒中や心筋梗塞などのリスクを高めると考えられています。

また、がんの発症のリスクを高める、動脈硬化のリスクを高める、高齢者の認知機能に影響を与えるなど、さまざまな病気のリスクを引き起こす可能性が高いこともわかっています。

食後高血糖が起こる原因

食後高血糖になる原因として考えられるのは、インスリンの働きが弱いか、そもそも十分な量のインスリンが分泌されていない可能性が高いためです。それらは、遺伝や生活環境、ストレスなどが原因だと考えられます。日ごろから食事の内容に気を付け、適度な運動も取り入れながら、食後高血糖を予防することが大切です。また、食後高血糖を指摘されたら、医師と相談して治療を続けましょう。

糖尿病の治療と予防

1型糖尿病は、インスリンを出す細胞が壊れているので、インスリン注射の治療が必要となります。インスリンの量や種類などは一人ひとり異なり、食事ごとの血糖値などを見て調整する必要があります。定期的な通院を続け、主治医ともよく相談しましょう。

2型糖尿病の治療のメインは、食事や運動習慣の見直しです。年齢や生活環境などに合わせて目標値を決め、生活習慣を改善させることで血糖値を正常の範囲にコントロールしていきます。なかなか目標値に届かない場合などは、服用やインスリン注射をするケースもあります。

食事療法

食事療法の基本は、適正なエネルギー量で、バランスの良い食事を、規則正しく取ることです。糖尿病の疑いがあると診断されたら、まず食事療法を始めます。食事療法で体重がコントロールできると、インスリンの分泌能力や働きが改善することが多いです。

<食事療法のポイント>
・ベジファーストを心がける
・ラーメン+ご飯など、炭水化物のダブル食べはしない
・ゆっくり、よくかんで食べる
・主菜、副菜、汁物などをバランスよく食べる
・食事は腹八分目でストップ
・夜遅く、寝る前には食べない など

食事は人生の楽しみでもありますよね。そのためあまり無理をしたりストレスがたまったりすると、治療へのモチベーションが下がってしまうことも。糖尿病は治療の継続がとても大切です。そのため、好きなものを食べていいご褒美の日や、友だちと食事をする日は制限を緩めるなどして、無理せず食事療法を続けましょう。

運動療法

運動療法は、ややきつめの有酸素運動が勧められます。年齢や基礎体力などを考慮しながら、ウォーキング、ジョギング、ラジオ体操、水泳など、全身の筋肉を使う運動を週に2〜3回、20分以上おこなうのが基本です。運動を続けることで基礎代謝が上がり、中性脂肪や体脂肪の減少、血圧や血糖値の低下、糖質代謝の改善などが期待できます。運動を継続して筋肉量が増えると、血糖値を下げるインスリンの効果も高まるともいわれています。そのため、筋力トレーニングも糖尿病の改善に効果があります。最近の研究では、有酸素運動と筋トレを組み合わせることで、より治療効果が高まることも明らかになっています。

中高年でも取り組みやすい運動は、「ウォーキング」です。30分〜1時間程度を目安にすると良いでしょう。時間が取れないという人は、通勤や買い物など際の歩き方を早歩きに変えるだけでもいいので、まずは日常的に体を動かすことを意識してみてください。スクワットや腕立てなど無理なくできる筋トレも、週に2〜3回ほど取り入れられると良いでしょう。

まとめ

糖尿病は、定期検診を受けることで早期発見につながり、治療を続けていればそこまで怖い病気ではありません。しかし最近、新型コロナウイルスの影響などから気付いたら数年、定期検診を受けていない……なんて人も多いようです。定期検診を受け忘れているという人や、目のかすみ、喉の渇きなど気になる症状がある人は、早めに検診を受けるのがおすすめです。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

取材・文/早田佳代
編集プロダクション勤務を経て、フリーの編集・ライターに。コロナ禍でMAX体重を更新し焦ってランニングを始め6kgほど意地で落とす。が、そこからはずっと横バイで、アラフィフの代謝の悪さを思い知る。目標はあと4kg……。

体験談募集中!

体験談募集中!

介護カレンダーでは「介護施設探しの体験談」を募集しています。

入居を検討している方へのアドバイスとして、介護施設探しでの貴重な体験を記事にしてみませんか。

健康・暮らしの最新記事