- 2024.09.16
- 自宅介護
「30代で経験した親の介護」過酷な介護生活の中で見出した小さな幸せとは【体験談】
私にとって介護とは、愛する人のためにおこなう大切な仕事ですが、それは同時に心身ともに大きな負担を伴うこともあります。30代の私が7 …
シニアカレンダー シニア情報メディア
私にとって介護とは、愛する人のためにおこなう大切な仕事ですが、それは同時に心身ともに大きな負担を伴うこともあります。30代の私が7 …
今は離婚していますが、元夫と一緒に住んでいたときのお話です。当時は、私たち家族と義母、義母のお母さん(E子さん)と一緒に、一軒家に …
祖母の認知症がわかってから、自宅で同居しながら祖母の介護をしていました。その介護生活は想像以上に過酷でした。 ★関連記事:「自分た …
私の実家は遠く、車でも電車でも片道10時間はかかる距離。実兄も他県に勤めており、80代の父母は2人で暮らしていました。ところが20 …
私の祖母の介護が必要になったときのことです。父はすでに他界しており、母と妹と私で介護をしなければならなくなりました。入所できる介護 …
私の母が認知症と診断されたのは、私が40歳を迎えた年でした。それまで母は元気で、家事も趣味も楽しんでいました。しかし、少しずつ物忘 …
肝臓がん末期の父の介護と2歳、5歳の子どもの育児が重なり、ダブルケア状態になってしまいました。私は専業主婦で、育児も介護もするのが当然だという親戚からの目があったのです。そんな私の...
続きを読む2023年の暑かった夏も終わり、すがすがしい秋へと季節も移ったころ、わが家では車椅子生活の義母を連れてどこかへドライブに行こうという話が持ち上がりました。しかしわが家の自動車は、デ...
続きを読む先日、ひと回り年下の同僚が「祖母が認知症を発症してから初めて祖母に会った。認知症のことは聞いていたし、覚悟もしていたが、とてもショックだった」と話していました。よくよく話を聞いてみ...
続きを読む私の住んでいる地域には、各世帯に広報のための受信機が置いてあります。稼働率はあまり高くなく、それが鳴るのは月に数える程度。内容は、地区の集まりといった地域のお知らせがほとんどですが...
続きを読む介護にまつわる費用負担を軽減してくれる介護保険は、デイサービスや訪問介護サービスなどのほか、要介護者が安全に暮らすために住宅に手すりを付ける工事などでも利用することができます。数年...
続きを読む