「まさかここまで!」足湯とマッサージで変わった義母の冷え性。脳梗塞後に見えた血行改善効果とは【体験談】
脳梗塞で車椅子生活になった義母が、動かない左側の手足の冷えに悩まされるようになりました。デイサービス施設の作業療法士さんに教えてい …
シニアカレンダー シニア情報メディア
脳梗塞で車椅子生活になった義母が、動かない左側の手足の冷えに悩まされるようになりました。デイサービス施設の作業療法士さんに教えてい …
私の父が肝臓がんだとわかったのは、体調がかなり悪化していたときでした。今まで大きな病気をせずに元気だった父が、急に痩せ、歩くことも …
私の実家は車でも電車でも片道10時間はかかる距離。1人いる兄は隣の県に住んでおり、80代の父母は2人暮らしでした。しかし、1年ほど …
私は2歳児の母です。一時期、80代の祖父、祖母と同居していました。祖父は認知症がかなり進んでいて末期がんも患っていました。主に祖母 …
20代のころ、自身の病気で会社を辞めました。時間はかかりましたが幸いにも回復し、何か役に立ちたいと実家近くの祖父母の家で庭仕事や車 …
4年間にわたる夫の海外赴任を終え、家族で日本に戻ってきました。長男の小学校入学に合わせ、私と2人の子どもたちは一足先に帰国し、実家 …
私の祖母の介護が必要になったときの話です。両親と私が住んでいた家と祖母の家は、飛行機での移動が必要な距離。自宅から祖母の家に行くには、順調に進んでも半日は必要でした。交通費も時間も...
続きを読む「介護に休みはない」と言われるように、介護をする者の負担は大きいものです。認知症が進行すると生活にさまざまな支障が生じ、通常の日常生活を送るのが難しくなります。そんな私の、母の介護...
続きを読む現在施設に入所している80代後半の父。2010年に初期のアルツハイマー型認知症と診断され要介護認定を受け、担当のケアマネジャーさんが決定し、デイサービス(利用者が自宅で自立した日常...
続きを読む私の祖母は、何事も素早く伝える「報・連・相」を大切にする人でした。けれど入院中、家族は“ある知らせ”を伝えるべきか大きく迷いました。あのときの判断は、今でも家族の記憶に残っています...
続きを読む高齢化が進んでいる日本社会。その中で挙げられる問題の1つに、孤独死があると思います。離れて暮らす高齢の親を心配する家族の話がテレビで取り上げられているのを私もよく目にしていました。...
続きを読む