「水分をとってくれない…」高齢者の水分補給に役立った意外なものとは【体験談】
80歳目前で夫に先立たれ、独居生活となった私の祖母。当時住んでいたのは、昔ながらの近所付き合いが残っている地域でした。数軒先に住む …
シニアカレンダー シニア情報メディア
80歳目前で夫に先立たれ、独居生活となった私の祖母。当時住んでいたのは、昔ながらの近所付き合いが残っている地域でした。数軒先に住む …
私たち家族は、夫の実家の敷地内に別宅を建てて暮らしています。そんな中、義母が病気を患い、要介護状態となりました。しかし家族のサポー …
認知症を患う義母の介護を通して、私たち家族が大きな試練に直面したときのお話です。 ★関連記事:「そのうち…は、もう来ない」両親との …
母が脳梗塞(のうこうそく)の後遺症で右半身まひになってしばらくしてから、母の介護をしていた父の認知症が進行し、介護施設への入居を余 …
子どものころから、寝たきりの方がなぜあんなに重たいのか不思議に思っていました。それは、父が祖母の介護でぎっくり腰になった日の記憶が …
母が他県に住む祖母の介護を長期間していました。移動だけでも体力を使う上、老々介護の負担は想像以上でした。そんな中、思いもよらず母が …
友人A子は結婚して30年。いつも明るくて、皆から「良いお嫁さん」と言われてきたそうです。ところが、同居する義両親の介護が始まったことで生活が一変。思ってもみなかったつらさに襲われる...
続きを読む1人暮らしをしていた私の祖母が、アルツハイマー病(記憶や思考、行動などに問題を起こす脳の病気)と診断されたのは約10年前。祖母の自宅介護から施設入所までを経験した私のお話です。 ★...
続きを読む5年間ほど、認知症の方が暮らす特別養護老人ホームで介護の仕事をしていました。ある夜勤のこと、84歳の女性の居室のセンサーが反応しました。★関連記事:「え?儲かる!?」SNSで見つけ...
続きを読む嫁いだ片田舎で義父母との同居生活。どうにか折り合いをつけながら、四半世紀を超えました。子ども3人が社会人となり子育てはひと段落したものの、今度は遠方の実家で老老介護状態となった自分...
続きを読む子育ても一段落したと思っていたら、同居している義母が突然腰椎を圧迫骨折して入院。その後、退院してから、わが家の介護生活が始まりました。今回はそのときの様子をお伝えしたいと思います。...
続きを読む