遠方に住む親の葬儀でてんてこまいに…事前に話し合っておくことの大切さを痛感【体験談】
私の実家は車でも電車でも片道10時間はかかる距離。1人いる兄は県外に住んでおり、80代の父母は2人で暮らしていました。しかし、父が …
シニアカレンダー シニア情報メディア
私の実家は車でも電車でも片道10時間はかかる距離。1人いる兄は県外に住んでおり、80代の父母は2人で暮らしていました。しかし、父が …
母が認知症と診断されてから、もう10年が経ちました。最初のころは、現実を受け入れることができず、月に一度の実家への帰省も苦痛でした …
80歳目前で夫に先立たれ、独居生活となった私の祖母。当時住んでいたのは、昔ながらの近所付き合いが残っている地域でした。数軒先に住む …
私たち家族は、夫の実家の敷地内に別宅を建てて暮らしています。そんな中、義母が病気を患い、要介護状態となりました。しかし家族のサポー …
認知症を患う義母の介護を通して、私たち家族が大きな試練に直面したときのお話です。 ★関連記事:「そのうち…は、もう来ない」両親との …
母が脳梗塞(のうこうそく)の後遺症で右半身まひになってしばらくしてから、母の介護をしていた父の認知症が進行し、介護施設への入居を余 …
遠距離にある実家で、2人暮らしをしていた私の両親。ある日、父が倒れ入院生活をすることになりました。週に1回会えるのを楽しみにして病院に行く母でしたが、父は母が話しかけても返事しなく...
続きを読む父が末期がんと診断され、治療ができないと言われてから、私と母や周囲の人たちの連係プレーがスタートしました。でも、生きていた父のためにもっと何かできたのではないかという思いは、今でも...
続きを読む最近はコンビニやスーパーで手軽にほっかほかの焼き芋を手に入れることができ、焼き芋大好きな子どもたちのおやつにしょっちゅう買っています。このおいしい焼き芋ですが、私は祖母といるときに...
続きを読む私の父はとある事故がきっかけで要介護者となり、費用面の理由から介護サービスを利用できなかったため、唯一の家族である私が、面倒を見ることになりました。父の介護を通して学んだことやその...
続きを読む数年前、祖母が認知症と診断されてから、家族で交代しながら自宅で介護をしていました。普段は穏やかで、家の中をゆっくり歩き回る程度の祖母。そんな日常の中で、「まさか」と思うような出来事...
続きを読む