「病気の父のためにできる限りのことを…」私たち家族が父のためにできること【体験談】
父が車椅子生活にならないように、今のうちから食事やトイレの介助をサポートできるようにしています。できるだけヘルパーに頼るのではなく …
シニアカレンダー シニア情報メディア
父が車椅子生活にならないように、今のうちから食事やトイレの介助をサポートできるようにしています。できるだけヘルパーに頼るのではなく …
わが家の雰囲気を激変させた出来事が、祖母の認知症でした。家族への負担が増し、その影響は孫である自分にも及びます。祖母の介護は思いの …
私の父はとある事故がきっかけで要介護者となり、費用面で介護サービスを利用できなかったため、唯一の家族である私が面倒を見ることになり …
父が末期がんと診断され、治療ができないと言われてから、私と母や周囲の人たちの連係プレーがスタートしました。でも、生きていた父のため …
学生時代、父方、母方の両方の祖父が介護の必要な状態になりました。そのとき私はちょうど大学2年から3年くらい。実家で生活していました …
長野県の田舎町で1人暮らしをする89歳の母は、昨年の夏、手首の骨折入院をきっかけに軽度の認知症がわかりました。退院後の生活を案じ、 …
同居の義父母は共に80代ですが、まだまだ元気印の高齢者です。畑仕事に精を出し、週に2回は近隣の方々とグランドゴルフを楽しむ日々。義父母ともにゴールド免許のベテランドライバーで、買い...
続きを読むある日、私の母がペットボトルを取ろうとした際に、勢いあまってやかんをこぼしてしまいました。その原因は本人の注意不足というのもありましたが、その後に家をバリアフリー化するほどの原因が...
続きを読む2023年に両親が他界するまでの5年間、週末に車で片道1時間半かけて実家に通い両親の介護をしていた私。当時40代後半だった私は、自分も年齢による体力の限界を感じつつ、アルツハイマー...
続きを読む骨粗しょう症(骨密度の低下によって骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気)を患った母の介護は、運動療法を怖がる母を説得するのが大変でした。骨折を防ぐためには薬物療法だけではなく、運動...
続きを読む現在施設に入所している80代後半の父は、75歳のときに体調を崩しMRI検査を受けたことをきっかけに初期のアルツハイマー型認知症と診断されました。あまりに唐突なことで現実を受け入れら...
続きを読む