「苦労が報われる瞬間」大きすぎる介護の負担…それでも家族で乗り越えられたワケは【体験談】
私の母が認知症と診断されたのは、私が40歳を迎えた年でした。それまで母は元気で、家事も趣味も楽しんでいました。しかし、少しずつ物忘 …
シニアカレンダー シニア情報メディア
私の母が認知症と診断されたのは、私が40歳を迎えた年でした。それまで母は元気で、家事も趣味も楽しんでいました。しかし、少しずつ物忘 …
昨年の夏、入院中に認知症を発症し、要支援1の認定を受けた90歳の母は、長野の田舎町で1人暮らしを続けています。日々の生活はほぼ自立 …
私は、認知症の祖母を介護するため、私の夫と子ども2人で一緒に暮らしながら介護にあたっていました。そんな祖母をみとるまでのお話です。 …
私の義父は、脳出血後の後遺症で左半身にまひがあります。今は1日中テレビの前で過ごし、過度の運動不足のためリハビリ特化のデイサービス …
運動不足解消のため、リハビリ特化のデイサービスに通っている認知症の義父。本人は何もかも自分でできると思っているようで、こちらがお願 …
現在80代後半の父。2010年秋に初期のアルツハイマー型認知症と診断され、進行を遅らせる薬を服用しながら、デイサービス(利用者が自 …
運動不足解消のため、リハビリ特化のデイサービスに通っている認知症の義父。本人は何もかも自分でできると思っているようで、こちらがお願いしたことに対して聞く耳を持ちません。そんな義父の...
続きを読む私の父は認知症でした。両親は離婚しており、父とは小学生のころから一緒に住んではいませんでした。離れて暮らす家族が認知症になるという経験をした私が、父の認知症に気付いたきっかけやそこ...
続きを読む現在、施設に入所している80代後半の父。2010年に初期のアルツハイマー型認知症と診断され、進行を遅らせる薬を服用しデイサービス(利用者が自宅で自立した日常生活を送れるよう、食事や...
続きを読む私は、認知症の祖母を介護するため、私の夫と子ども2人で一緒に暮らしながら介護にあたっていました。そんな祖母をみとるまでのお話です。 ★関連記事:「遠方の祖父2人が同時に体調を崩し…...
続きを読むクスッと笑えたり、思わず涙を流したり、ほっこり温かな気持ちになったり……。介護現場で働いている作者が見てきたさまざまなシーン。まきたきやえさんの漫画から考える「介護」とは? 今回ご...
続きを読む