
2年ほど前、遠方にある実家へ帰省するために高速道路を数時間運転しました。到着したばかりのときは特に異常は感じなかったのですが、食卓の椅子に座っていると、なんとなく腰に違和感がありました。
★関連記事:「いつの間に救急搬送!?」完走直後に倒れた私が見知らぬベッドで目覚めるまで【体験談】
マッサージを経て神経ブロック注射へ
自宅へ戻ってからしばらくすると、その違和感が痛みに変わり、どうにも気になるようになってしまった私。知人の紹介で整体師の施術を受けてみましたが、残念ながら改善は見られませんでした。
その際、「痛みがひどいなら神経ブロック注射(神経根ブロック)という手段もある」と病院を紹介され、実際に受けてみることにしました。神経根ブロックは、神経の緊張を和らげて痛みを軽減する効果があるそうで、注射直後は腰の痛みがすっかり消え、「これで良くなるかもしれない」と期待しました。
痛みが消えず、整形外科へ
ところが、時間が経つにつれて以前よりも痛みが増してしまったのです。痛みが消えたと感じた分だけ、その反動で落ち込みも大きかったことを覚えています。
その後、別の整形外科でセカンドオピニオンを受けたところ、今度は薬を使った治療を提案されました。痛みを和らげつつ、神経周りの血流を改善して回復を促す方法だと説明され、その薬を2カ月ほど飲み続けてみたのです。
根本的な原因を探ることも大切
すると、少しずつ痛みが和らぎ、最終的には杖を使わなくても歩けるほどまで回復しました。症状を抑えることも大切ですが、なぜ神経が圧迫されているのか、その原因に目を向けることも重要だと実感しました。
今は腰痛も落ち着いており、あのときの痛みがウソのようです。神経根ブロックが合う人もいれば合わない人もいるのだと実感しました。私の場合は、根本的な原因を探って血流や神経の状態を改善する方法が奏功したように思います。
まとめ
痛みに対するアプローチは人それぞれですが、今回の経験を通じて、治療法の選択は慎重に検討することが重要だと学びました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/鞆 浩康先生(医療法人友広会 整形外科ひろクリニック 医師)
医療法人友広会 整形外科ひろクリニック 院長。日本体育協会公認スポーツドクター、日本医師会認定産業医、日本オリンピック委員会強化スタッフも務める。高知医科大学医学部を卒業後、岸和田徳洲会病院や大阪市立大学附属病院で経験を積む。手技療法に強い関心を持ち、2004年12月24日にオルソグループを設立。「医療と健康を通じて、笑顔と元気を届ける」という理念のもと、「究極の医療グループ」を目指して活動している。
【鞆先生からのアドバイス】
神経根ブロックは、通常MRIで椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が見つかった場合にレントゲン透視下で施行されます。神経根の炎症や浮腫を軽減させることにより、痛みの改善が期待できます。腰痛では、筋肉性の痛み、椎間関節の痛み、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症に伴う神経の痛み、仙腸関節の痛み、心因性腰痛などが原因の場合も。また、腎結石・尿管結石、腫瘍、婦人科疾患などの内科疾患から起こることも考えられます。腰の違和感が痛みに変わっている場合、解離性大動脈瘤などの可能性も否定できないため、独自のマッサージではなく、すぐに受診することをおすすめします。
著者:栗田ろね/60代男性・無職
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年3月)
★関連記事:デイケアを休む理由を探し続ける義母。自分に寄り添う言葉以外は響かない! #頑張り過ぎない介護 185