「便器にハマっている!?」認知症の母を介護中に起きた衝撃の出来事とは【体験談】

「便器にハマっている!?」認知症の母を介護中に起きた衝撃の出来事とは【体験談】
「便器にハマっている!?」認知症の母を介護中に起きた衝撃の出来事とは【体験談】

「介護に休みはない」と言われるように、介護をする者の負担は大きいものです。認知症が進行すると生活にさまざまな支障が生じ、通常の日常生活を送るのが難しくなります。そんな私の、母の介護をする上で苦労した体験を紹介します。

★関連記事:「家が真っ暗…」祖父の長期入院で祖母が激変。孤独で沈む日々と私たちの決断【体験談】

意味不明な行動をする母

認知症の進行に伴って、母の意味不明の行動が増えていきました。夏なのに厚い掛け布団をかぶりながら眠ったり、また敷布団を上にかけたり、誰が見てもおかしなことをするようになったのです。さらに粗相(そそう)も増えてきて、よく布団におねしょをするようになりました。当然ながら本人には悪意はなく、おかしなことをしている自覚はないようです。

母の介護をするようになって、洗濯の頻度は劇的に増えました。認知症は進行していくばかりで、改善することはありません。それに伴って粗相をする頻度が増えていき、1日に1回はするように。そうなればそのたびに洗濯する必要があるので、介護をする私はいつも振り回されて休む暇がありません。本来の洗濯とは別に、1日何度もおこなうことがあり、ほとほと嫌になってしまいました。

トイレにも付き添う必要が

母がトイレに行くときも介助が必要で、また様子を近くで見ている必要があります。そうしないと何を始めるかわからないからです。

例えば、便座を上げた状態で座ってしまい、便器の中にすっぽりとおしりがハマっていたことも。ひとりでは脱出できないようで、私が引き出してあげました。本当に何をしでかすかわからず、まるで体の大きな幼児の相手をしている気分でした。

45kgの母が重たく感じた

トイレの介助より大変だったのは、入浴させるときです。母の体重は45kgほどですが、自分で体を動かそうとする意思がないためか、非常に重く感じました。母をお風呂の椅子に座らせたり、椅子から立ち上がらせたりするときそれを実感しました。もちろん湯船に入れてあげるときも大変で、常に見張っている必要があります。そうしないとふと目を離した隙に、湯船で溺れてしまう可能性があるからです。入浴後は衣服を着せますが、本人に自分で着ようとする意思はありません。

実際に親の介護をやってみると、肉体疲労に加えて精神疲労が大きかったです。全身が脱力したように私自身がぐったりしてしまいました。そして精神疲労は肉体疲労より解消しにくいので、介護をしている自分自身がストレスにやられそうでした。

まとめ

認知症は恐ろしい病状だと思いました。私の母は自我がなくなり、自分で何もできなくなりました。それを介護するのは息子である私の役目でしたが、思い通りにいかずに心身ともに疲弊していくことに、改めて介護は休みがなく、大変な作業だと実感したものです。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

著者:佐藤まさよし/40代男性・会社員

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
※一部、AI生成画像を使用しています。

★関連記事:「めまいと頭痛が止まらない…」猛暑の外出で発覚した思わぬ病気の正体とは【体験談】

★関連記事:突然の電話で上司が激怒!しかし、私のひと言で態度が一変…その理由とは【体験談】

★介護の話をまとめて読む

マンガ・体験談の最新記事