
すると、あーちゃんが選んだのはやっぱりグレー。こちらはちゃんと使ってくれているので、ひと安心です。
施設に引っ越すとき、あーちゃんはバスタオルを3枚持って行きました。グレー、白、白地に花柄です。施設での入浴は週2回なので、バスタオルは3枚あれば事足りるはず。しかし、なぜかあーちゃんの中で「バスタオルはグレー」という認識になっているようで、グレーのバスタオル以外は使ってくれません。
使用したバスタオルを洗濯カゴの中に入れたかと思うと、次のお風呂のときに湿ったグレーのバスタオルを洗濯カゴから取り出して使っているため、洗われないままになっています。姉が新しいバスタオルをセットしておいても、それを出してグレーのバスタオルを入れ直す始末。
困っているのでいろいろと調べてみたところ、はっきりとした結論は出ていないものの、「色や模様と認知機能の関係」を調べているサイトを見つけました。もしかしたら、あーちゃんも認識しやすい色があるのかも……? と考え、一緒に1枚バスタオルを買いに行くと、やっぱり選んだのはグレー。これはきちんと使ってくれているようで、ひと安心です。ただ、施設では入浴時にバスタオルを出してくれることを後から知り、あーちゃんが自分のバスタオルを何に使っているのかという新たな疑問が……。
--------------
バスタオルはきれいになった体を拭くだけなので、汚れていないと考える方もいると思いますが、それでもずっと洗わないのは不衛生ですよね。直接肌に触れるものなので、気にしておきたいところです。お気に入りのバスタオルを買い足したことで、スムーズに問題が解決してよかったですね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。