60代で認知症を発症した祖母の介護…限界を迎え、施設入所が決まるまでの家族の葛藤【体験談】

60代で認知症を発症した祖母の介護…限界を迎え、施設入所が決まるまでの家族の葛藤【体験談】
60代で認知症を発症した祖母の介護…限界を迎え、施設入所が決まるまでの家族の葛藤【体験談】

わが家の雰囲気を激変させた出来事が、祖母の認知症でした。家族への負担が増し、その影響は孫である自分にも及びました。祖母の介護は思いのほか大変で、家族のストレスは増すばかり。介護施設への入所が決まるまでは、先行きの見えないつらい日々でした。   

★関連記事:「立てないはず…」90歳祖母のまさかの行動に凍り付く!水と信じ込み口にした液体の正体【体験談】

60代で認知症になった祖母 

祖母が認知症を患い、孫の自分は大変な思いをしました。祖母は60代半ばくらいから物忘れが激しくなり、また人をよく疑うようになったのです。物がなくなれば決まって孫の自分が疑われて、いつもストレスをため込んでいました。

祖母が70歳近くになると本格的に認知症が進行してきて、粗相をしたり、夕食を何度も食べようとしたりするなど、日常生活に相当な支障が生じるように。自立した生活を送れなくなると、必然的に家族の誰かがサポートするしかありません。

これが思いのほか大変で、自分のことだけで精一杯なのに祖母の面倒まで見ることになり、家庭の雰囲気が劣悪になっていきました。祖母は幼児より体が大きいため、子どもの面倒を見るより大変でした。改めて介護士の方の大変さを実感しました。

施設入所が決まったときの安堵感    

当初は金銭的な問題から、祖母を介護施設に入所させる考えはなかったのですが、家族のストレスがピークになりつつある中で、施設入所は避けられませんでした。しかし、少子高齢化の影響もあって、どの介護施設も混雑しており、すぐには入所できない状況でした。いつ入所できるかわからない状態での自宅介護は、家族にとって大変なストレスとなり、それが原因で喧嘩も増えました。

そうした先行きの見えない生活を続けていたからこそ、入所が決まったときの喜びはひとしおです。入所前の祖母は認知症が著しく進行し、家族の会話の内容すら理解できない状態でしたが、なぜか介護施設に入所することについては理解していたようです。どこにも行きたくないと話していたので、どこかに連れて行かれると察していたのでしょう。

施設入所から変化した祖母の性格

介護施設に入所してからの祖母は、おとなしい性格に変わったようです。祖母はもともと怒りっぽい性格でしたが、外面が良いところがありました。しかし介護施設という外の世界で暮らすようになったことで、本来の性格である外面の良さが出たのかもしれません。重度の認知症の状態にあっても、人間本来の性質や本性の部分は変わらないのだと思いました。

まとめ

認知症の祖母の介護は大変で、まるで体の大きな子どもの世話をしているような感覚。物忘れをしたり、物がなくなれば人のせいにしたり。施設入所が決まるまでは戦いのような毎日でしたが、それゆえ入所が決まったときの安堵感は言葉では言い表せないほどでした。そして、改めて認知症を患う高齢者の介護が大変であることを痛感しました。  

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

著者:佐川健太/30代男性・会社員

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
※一部、AI生成画像を使用しています。

★関連記事:「肩凝りだと思ってたのに…」信じられない診断が!医師の言葉に凍りついた夜【体験談】

★関連記事:「大丈夫なのかしら…」体をくねくねしながら異性のことを気にしている母 #母の認知症介護日記 258

★介護の話をまとめて読む

マンガ・体験談の最新記事