- 2025.02.22
- 自宅介護
「誰が面倒を見るの?」祖母がくれた笑顔と、支え続けた若き日の思い出が紡ぐ私の生き方【体験談】
まだ「介護」という言葉すらあまり聞かれなかったころのことです。教員をしていた母に代わり、私は母方の祖母に育てられました。入学式の付 …
シニアカレンダー シニア情報メディア
まだ「介護」という言葉すらあまり聞かれなかったころのことです。教員をしていた母に代わり、私は母方の祖母に育てられました。入学式の付 …
嫁いだ片田舎で義父母との同居生活。どうにか折り合いをつけながら、四半世紀を超えました。子ども3人が社会人となり子育てはひと段落した …
現在90代の義母を介護しています。歯医者さんに入れ歯の調整で自宅に来ていただいたのをきっかけに、月に一度口腔ケアを受けるようになり …
昨年、軽度の認知症がわかった90歳の母が、2024年に大腿骨を骨折し、救急搬送されました。手術後リハビリするものの、歩行器がないと …
私の実家は車でも電車でも片道10時間はかかる距離。1人いる兄は隣の県に住んでおり、80代の父母は2人暮らしでした。しかし、1年ほど …
私が53歳のある日突然、母が急病で入院することになりました。問題は父でした。両親は2人で暮らしており、アルツハイマー型認知症で要介 …
1人暮らしをしていた私の祖母が、アルツハイマー病(記憶や思考、行動などに問題を起こす脳の病気)と診断されたのは約10年前。祖母の自宅介護から施設入所までを経験した私のお話です。 ★...
続きを読む友人A子は結婚して30年。いつも明るくて、皆から「良いお嫁さん」と言われてきたそうです。ところが、同居する義両親の介護が始まったことで生活が一変。思ってもみなかったつらさに襲われる...
続きを読む5年間ほど、認知症の方が暮らす特別養護老人ホームで介護の仕事をしていました。ある夜勤のこと、84歳の女性の居室のセンサーが反応しました。★関連記事:「え?儲かる!?」SNSで見つけ...
続きを読む嫁いだ片田舎で義父母との同居生活。どうにか折り合いをつけながら、四半世紀を超えました。子ども3人が社会人となり子育てはひと段落したものの、今度は遠方の実家で老老介護状態となった自分...
続きを読む運動不足解消のため、リハビリ特化のデイサービスに通っている認知症の義父。本人は何もかも自分でできると思っているようで、こちらがお願いしたことに対して聞く耳を持ちません。そんな義父の...
続きを読む