「尊厳を失わないために」祖母2人の認知症と向き合い続けた家族の時間の先に見えたものは【体験談】
父方と母方の祖母を、2人ともわが家で介護していました。家族総出で一緒に介護していたのですが、2人には認知症の症状があり、少しずつ進 …
シニアカレンダー シニア情報メディア
父方と母方の祖母を、2人ともわが家で介護していました。家族総出で一緒に介護していたのですが、2人には認知症の症状があり、少しずつ進 …
昨年、軽度の認知症がわかった90歳の母が、2024年に大腿骨を骨折し、救急搬送されました。手術後リハビリするものの、歩行器がないと …
私が53歳のある日突然、母が急病で入院することになりました。問題は父でした。両親は2人で暮らしており、アルツハイマー型認知症で要介 …
2025年。介護関係者がこれまで折に触れて節目だと語ってきた年が、ついに到来した。 今年はいわゆる「団塊の世代」の全員が75歳以上 …
厚生労働省は9日、介護保険制度の見直しを議論する審議会(社会保障審議会・介護保険部会)を開催し、審査期間の長期化が課題となっている …
70歳までは驚くほどパワフルだった祖母が、ある日風邪を引いたことをきっかけに、一気に認知症が進んでしまいました。 ★関連記事:「に …
私の祖母は祖父の他界後に認知症を患い、施設に入居していますが、入居先が決まるまでにかなりの苦労を要しました。原因は認知症の影響による散財です。祖母が施設に入るきっかけや入居までのト...
続きを読む私の祖母はコロナ禍の前から介護施設に入居しています。デイサービス用の階と、短期滞在用の階、長期滞在用の階、居住用の階に分かれている施設で、祖母がいるのは居住用の階です。自宅介護の時...
続きを読む義母が認知症を発症したのは、約4年前のことでした。最初は「物忘れが少し増えたかな」という程度にしか思っていませんでしたが、実際にはそれ以上に深刻な症状が次々と現れ、家族にとって想像...
続きを読むアルツハイマー型認知症になった実母のことや、アラフィフ主婦の日常をあれこれ書き連ねるワフウフさん。自身の体験をマンガにしています。 ある日、ワフウフさんの母・あーちゃんから1本の電...
続きを読む誤嚥性肺炎を繰り返すため、家族で話し合い介護医療院へ入居したおばあさま。家に帰れないことを理解してもらうまで繰り返し説得したといいます。面会に行ったときも、別れ際の寂しそうな顔が忘...
続きを読む