![#頑張り過ぎない介護 162](https://static.baby-calendar.jp/kaigo-calendar.jp/uploads/2025/01/25015005/wc_maruko162_10.jpg)
毎度、同じことを言ってきますが、そんなに口を動かしていると、出発の予定時刻が過ぎてしまいます。
![#頑張り過ぎない介護 162](https://static.baby-calendar.jp/kaigo-calendar.jp/uploads/2025/01/25015020/wc_maruko162_11.jpg)
それでも義母のおしゃべりは止まりません。
![#頑張り過ぎない介護 162](https://static.baby-calendar.jp/kaigo-calendar.jp/uploads/2025/01/25015030/wc_maruko162_12.jpg)
モタモタしているのはどこの誰だよ……と、心の中で思わず突っ込んでしまうのでした。
デイケアの日は、いつもお迎え時間の15分前からフル装備で玄関に座って待っている義母。待つ側は時間の流れが遅く感じるようで、スタンバイの5分後には「遅い! いつまで待たせるのかしら」と小言が始まるのがお決まり……。さらに5分後には「私ほど時間前に支度して待っている人はいませんよ」と言いだし、「どこの家でもモタモタしているから迎えの時間がズレる!」とご立腹です。
そうこうしているうちに、デイケアのお迎えがほぼ定刻で到着。すると義母は、ついさっきまで文句タラタラだったのがウソのような笑顔でお出迎えをするのですが、職員の人が手を添えてくれるまで動かず、私や周りのことが気になってばかりで、車にスムーズに乗り込みません。
あれだけ他人の時間には厳しく言うのに、当の本人がお迎えが来てから時間をかけているなんて、あきれてしまいます……。たいてい毎回同じことしか言わないので、しゃべっていないでさっさと車に乗ってほしいというのが本音です。
--------------
時間に遅れるよりは早めに準備をしてくれているほうがいいと思いますが、さすがに15分も前にフル装備でスタンバイとなると、サポートする側も大変です。お休みしたら1日中呼び出し攻撃が続き、行くとなると早朝から準備に付き合わされて小言を言われ……どちらにしても、まる子さんのプチストレスはたまる一方なのはつらいですね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。