「え…義父が認知症!?」75歳の徘徊に振り回され、育児との両立は限界寸前…家族の決断は【体験談】

「え…義父が認知症!?」75歳の徘徊に振り回され、育児との両立は限界寸前…家族の決断は【体験談】
「え…義父が認知症!?」75歳の徘徊に振り回され、育児との両立は限界寸前…家族の決断は【体験談】

75歳の義父が認知症になり、介護をしたときの話です。私は育児中でもあり、介護と育児との両立にとても悩みました。そんな私の体験談を紹介します。

★関連記事:「香典の中身が空っぽ!?」通夜の直前に判明した痛恨の忘れ物…大失敗エピソード【体験談】

義父が突然認知症に…

結婚当時、義両親は高齢だったもののとても元気でした。同居していても干渉されることなく、お互い自由に過ごしていたものです。そんな中、子どもが生まれ、私は育児に夢中になりました。義両親はそれぞれ趣味に勤しんでおり、それまで義両親の健康状態を気にすることはまったくなかったのです。

義父が75歳になり、認知症になりました。少しずつ言っていることが理解できなくなり、徘徊(はいかい)するようになったのです。介護は主に義母がおこなっていましたが、義母も高齢です。必然的に私も義父の介護をすることになりました。

家族にサポート要請を

義母は介護疲れで寝込むようになり、私は育児中。義父の認知症による徘徊の面倒も見なくてはなりません。夫は仕事で忙しく、ほとんど私ひとりで家事も育児も介護もしなくてはならない状況に。これでは当然、私の体がもたないと思い、義理の姉や兄に連絡をしてみました。

義理の姉は子育てが終わり、パートをしていたので多少は時間があるということでした。義理の兄は仕事をしているものの、お嫁さんが多少は介護を手伝えるということで、それからは交代で義父の面倒を見ることになってよかったです。義理の姉や義理の兄のお嫁さんが来ているときは、義母の面倒と育児に没頭できました。

介護貯金の重要性

こんなふうに、1人でも味方をつけるととてもラクでした。義父の認知症が進んでからは親族で会議を開いて、最終的には施設に入れることになりました。義母も心労がなくなって起き上がれるようになり、私も随分とラクになったものです。

それから、きちんと貯金をしておくことも大事だと思いました。義父には貯金があったので施設に入ることができましたが、いざというときのために少しずつ介護貯金をすると安心かもしれません。

まとめ

介護と育児を両立するのは、本当に大変でした。だからこそ、周りの人たちに相談すること、ひとりで抱え込まないことが大事だと感じます。私は周りの人たちに協力してもらえたことで、乗り越えられたことは多いと実感しています。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

著者:半田恵奈/40代女性・主婦
イラスト/エェコ

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

★関連記事:「助けて…」元気だった義父が突然の余命宣告。育児と介護の両立で目の前が真っ暗に【体験談】

★関連記事:「日常が崩壊…」祖父の死後、順調に見えた祖母との共同生活が突如崩壊したワケは【体験談】

★介護の話をまとめて読む

マンガ・体験談の最新記事