
つまり、世の中には父のような人がごろごろいるということ……? 怖すぎる!
なんとかあーちゃんを確保して、予定通り認知症の病院へ。診察を待つ間、私たちのもとに父から届いた例の手紙をあーちゃんに見てもらいます。どうやら手紙のことは覚えていたようで、予想通り父に自分の名前を書かされたと言っていました。でも、内容はよく理解できていないらしく、通帳とかカードを返してと書いてあると伝えると、あーちゃんは私たちに持っていてほしいと意思表示してくれました。
診察が始まり、先生に父からの手紙を見せたところ「こんな文章を理解できる状態じゃありません!」と言い「お父さんが病院にかかったほうがいい!」と眉をひそめる先生。どうやら先生は、父が認知症にかかっていて、善悪の判断がつきにくくなっていると思っているのかもしれません……。残念ながら、父はもともとそういう性格だと告げると、急に語気が弱まりました。
ちなみに、姉がネットで見つけた「自己愛性パーソナリティ障害」について書かれた文章が、父の取扱説明書かと思うくらい納得できる内容でした。こういう名称があるということは、父のような人が世の中にごろごろいるということ……。考えただけでゾッとします。
--------------
まずは、認知症の病院へ無事に行けて安心しました。そして、通帳やカードは引き続き娘たちに管理してほしいという言葉があーちゃんから直接聞けたのもよかったですね。父の行動は医師も眉をひそめるほどですが、これからどんどんエスカレートすることも考えられます。あーちゃんがこれ以上父にいいように操られないよう、対策を講じたいところですね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。