「うっ…」喉に何かが詰まった!?大好きな食べ物で起こったある日の恐怖体験【体験談】

「うっ…」喉に何かが詰まった!?大好きな食べ物で起こったある日の恐怖体験【体験談】
「うっ…」喉に何かが詰まった!?大好きな食べ物で起こったある日の恐怖体験【体験談】

最近はコンビニやスーパーで手軽にほっかほかの焼き芋を手に入れることができ、焼き芋大好きな子どもたちのおやつにしょっちゅう買っています。このおいしい焼き芋ですが、私は祖母といるときに、一度とても怖い経験をしたことがありました。

★関連記事:「守るからね」母の物忘れが増えた夏。病院で知った現実と私の寄り添いの決意【体験談】

とにかく食べるのが早い祖母

私の母方の祖母はとにかく食べることが大好き。特に甘いものや味付けの濃いものが大好きで、目の前に置かれるとあっという間に食べてしまいます。また、お世辞にも食べる姿がきれいとは言えず、すするようにして食べるので、食事中の音も気になります。

娘である私の母は、自分の母親の食べる姿があまり好きではなく、それゆえに「自分の子どもはそうならないようにしよう!」と心に決めていたと、以前言っていました。また、私はそんな話を聞くよりもずっと前、幼いころに、「どうしておばあちゃんは、麺でもないのに音を立てて食べ物をすするの?」「おばあちゃんは食べ物をラーメンみたいに食べられるから、あんなに食べるのが早いの?」と母に聞いたことがあるそうで(私に覚えはまったくありません)、子ども心にも祖母の食べている姿は少し不思議な光景に映っていたようです。

そんな祖母の「高速すすり食べ」は年を取ってからも変わることはなかったのですが、年齢とともにどうしても弊害も出てきます。というのも、むせる回数が増えてきたのです。加齢による嚥下障害(えんげしょうがい:食べ物や飲み物をうまく飲み込めず、食べ物が気管に入ってむせるなどの症状が起こる)や、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん:食べ物や飲み物、唾液などが誤って気管や肺に入って起こる肺炎のこと)などという話を聞いたことがあったため、なるべくゆっくり食べるよう、母は一緒に食事をする場面で声がけを始めました。

おやつの時間が恐怖の時間に

ある日、母と一緒に祖母宅へ行きました。途中でスーパーに寄った際に、おいしそうな焼き芋を発見。祖母も好きだというので、おやつに食べようと多めに買って持って行きました。

焼き芋は1cmほどの厚さに切ってお皿に並べ、各自が手元の小皿に取って食べるようにしました。また、焼き芋は詰まりやすいこともあるので、水分は必須だと思い、ひとりずつ麦茶も用意。その日は祖母と母の好きなドラマの再放送がやっていたので、それを見ながら食べることに。途中、母が「ゆっくりね」と何度も声をかけ、そのたびにいったんはスピードが落ちるのですが、じきにまた元のスピードに戻ってしまいます。

そんなことをしながら食べていると、隣から「う」という小さな声がしたような気がしたので、声のするほうに顔を向けました。私の隣の席には祖母が座っていましたが、テレビを見ることもなく、相変わらずの食べ方とスピードで焼き芋を口の中に入れています。

気のせいかと思い、またテレビを見ながら食べ始めたのですが、じきに、「ぐっ」と小さな声。またそちらを見ても、相変わらず焼き芋をすすって食べる祖母の姿。しかし、それを数回繰り返した後、突然、祖母が「ううーっ」とうなり声をあげながら首の辺りを押さえたのです。

苦い思い出となった出来事

母が慌てて祖母の口を強引に開けさせてみたところ、中にはぎっちりと焼き芋が詰まっていました。お皿に置いてあったスプーンで口に入っている物をかき出しましたが、祖母は相変わらず「うーっ」という低いうなり声をあげています。慌てて、座ったままの祖母の肩の真ん中あたりを手でドンドンと叩くと、何度目かでごろんとお芋の塊が飛び出してきました。祖母は何度かせき込み、大きく息を吸ったり吐いたりを何度か繰り返し、「あー死ぬかと思った」とつぶやきました。そして、麦茶をごくごくと飲み干し、改めてため息をついていました。

その翌日、胸の痛みを訴えたため、念のため病院に行くことに。診断結果は誤嚥性肺炎でした。ただ、お医者さんの見解では、「原因が前日に食べた焼き芋かどうかはわからず、むしろ以前からじわじわと進行していた可能性が高いと思う」とのこと。吸い込むような祖母の食べ方は誤嚥性肺炎の原因になりやすく、しかも背中を丸めて食べていたので、リスクは大きかったとのことでした。「早めに気付けてよかったね」と言っていただけたのは救われましたが、母や私にとって苦い思い出となりました。

年寄りの窒息と言えばお餅だと思っていましたが、焼き芋やゆで卵などの詰まりやすいものはもちろんのこと、どんなものも原因になるのだと聞きました。背筋を伸ばした正しい姿勢で、ひと口の量を少なめにし、よく噛んで食べる。当たり前のことが誤嚥を防ぐ一番の方法だということです。

まとめ

死ぬ思いをした祖母本人は、実はまったくこのときのことを覚えていませんでした。しかし、覚えている母や私はその後、祖母や子どもの食事の際はより一層しっかりと様子を見るようになりました。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

著者:小沢ゆう/40代女性・主婦

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年10月)

★関連記事:「もし寝坊していなかったら…」ニュース速報を見てゾワッ!運命を変えた奇跡の朝【体験談】

★関連記事:「貯金が底をつく…」退職金1500万では足りない!絶望から夢の移住を叶えた思考の転換【体験談】

★介護の話をまとめて読む

マンガ・体験談の最新記事