電話しているのに「さっぱり連絡がない」と言い切る認知症の母に感じる切なさ【体験談】
昨年の夏、入院中に認知症を発症し、要支援1の認定を受けた90歳の母は、長野の田舎町で1人暮らしを続けています。日々の生活はほぼ自立 …
シニアカレンダー シニア情報メディア
昨年の夏、入院中に認知症を発症し、要支援1の認定を受けた90歳の母は、長野の田舎町で1人暮らしを続けています。日々の生活はほぼ自立 …
家族の認知症と向き合うことは、決して簡単なことではありません。私の介護体験は、その困難さと同時に学びと成長にも満ちたものでした。今 …
私の祖母は、もともと認知症を患っていました。ですが、日常生活に支障はなく、介護などのその先のことは考えてもいませんでした。そんな中 …
認知症が原因で行方不明になる高齢者の増加が続いている。 《 警察庁 》 昨年1年間で1万9039人。前年より330人増えて過去最多 …
私の父母方ともに祖父母は健在でしたが、両祖父母の家は「亭主関白」の言葉がぴったりの家庭でした。そんなある日、2人の祖母が同時期に入 …
結婚して夫の両親が住む家で同居が始まったときは、まさか間もなく自分が義両親の介護に追われ、それに育児も加わる毎日を送るようになると …
介護の体験談はさまざまありますが、私にとっては、想像をはるかに超える大変さと、心の葛藤の連続でした。 ★関連記事:「結婚式で代役!?」「運動会に鎧で参加!?」嫁ぎ先で出くわした驚き...
続きを読む遠距離にある実家で、2人暮らしをしていた私の両親。ある日、父が倒れ入院生活をすることになりました。週に1回会えるのを楽しみにして病院に行く母でしたが、父は母が話しかけても返事しなく...
続きを読むアルツハイマー型認知症になった実母のことや、アラフィフ主婦の日常をあれこれ書き連ねるワフウフさん。自身の体験をマンガにしています。 ある日、ワフウフさんの母・あーちゃんから1本の電...
続きを読む自分の父が、少しずつ様子がおかしくなっていたのに、なかなか認めることができずにいました。「ちょっとぼんやりしてるだけ」「ちょっとうっかりしただけ」なんて思い、深刻に考えていなかった...
続きを読むアルツハイマー型認知症になった実母のことや、アラフィフ主婦の日常をあれこれ書き連ねるワフウフさん。自身の体験をマンガにしています。 母・あーちゃんが、自分でお金の動きを把握できなく...
続きを読む