「掃除くらいお願いしても…」両親の介護に費やした5年…母の拒否反応に涙したワケは【体験談】

「掃除くらいお願いしても…」両親の介護に費やした5年…母の拒否反応に涙したワケは【体験談】
「掃除くらいお願いしても…」両親の介護に費やした5年…母の拒否反応に涙したワケは【体験談】

5年間にわたり、車で1時間半かけて実家に通い両親の介護をしていた私。自分も年齢による体力の限界を感じつつ、アルツハイマー型認知症の父と車椅子生活の母を介護する日々は悩みの連続でした。2023年に2人とも他界しましたが、父が要支援と認定されてから自宅介護生活が軌道に乗るまでについてお話しします。

★関連記事:「まさか自分が…」義両親を同時に看病するも妻まで倒れ、仕事と家事を背負った日々【体験談】

要支援認定で介護サービス利用開始

亡き父の介護でつらかった日々…そんな私の救いになったことは【体験談】

当時81歳だった父に要支援認定が下りて、私はほっとすると同時にこれから始まる介護生活への不安を感じて複雑な思いでした。

そこでまずは地域包括支援センターの担当者と打ち合わせをし、週2回のデイサービス通いで外部と触れ合う機会を設け、週1回の訪問ヘルパーによる掃除を利用することに。結果的にはこのデイサービスが外交的な父に合っていて、認知症の進行が緩やかになったように思えます。

また、訪問ヘルパーの掃除は、父よりも母に抵抗があったようです。高齢とは関係なく片付けや掃除がまったくできない母でしたが、家に入られていろいろ触られるのは嫌だったのかもしれません。私が「トイレだけでもきれいにしてもらえればいいじゃない」と何時間もかけて説得し、ようやく掃除をしてもらえる! 私の念願がかなった!と思いました。

他にも介護サービスには、タクシー利用時の半額補助、介護に関連するリフォーム、お弁当宅配、おむつ費用補助などがあり、さまざまなサービスを割安で受けられたので、私はできる限り利用しました。

父の身の回りを把握

亡き父の介護でつらかった日々…そんな私の救いになったことは【体験談】

介護サービスを利用し始めると同時に、父の身の回りを把握することにしました。私が実家を離れてから25年以上が経過し、また家の中が片付いていないことも重なり、書類1つ探すのも大変でした。父の身の回りとは、例えば、銀行関連、会社員時代のOB仲間、ご近所・地域、親戚、習い事など、たくさんありました。

特に父は人や地域とのつながりが退職後も多く、それぞれの仲間がいるので私が把握することにかなり時間がかかったのです。父は自分では認知症ではないと思っているので、なぜ娘が把握する必要があるのかといぶかしがり、毎回説明に1時間以上かかり、ひと苦労でした。そしてすべての状況を知るために、関連がある人のご自宅や集まりがあるときに合わせて一度顔を出してあいさつし、私の連絡先をお伝えしました。

自宅で自分らしい生活に

亡き父の介護でつらかった日々…そんな私の救いになったことは【体験談】

介護サービスを利用したり、父の身の回りに関する情報を把握し始めたりしてから、3カ月が経過しました。父はすっかりデイサービス通いに慣れ、楽しくなってきたようでした。スタッフが笑顔で送迎してくれて楽しい1日が過ごせるので、デイサービスのある朝はお迎えが来るのを楽しみにしていました。これには私もさすがプロ!と感心しました。

また、自宅で自分の力で暮らしていたことで、父の尊厳も守られていたようです。デイサービスに通っていることは「サークルの集まりに参加する」と思っているようでした。私は「サークルではなく介護保険を使って通っているんだよ」と強く訂正しましたが、今思えば、その必要はなかったのかもしれません。認知症患者には否定してはいけないことを後でヘルパーさんから学びました。

まとめ

「介護」の入り口に立っていたときが、何をどうして良いのかわからず、精神的には一番つらかったように思います。介護サービスを利用し、プロの意見を聞き、また相談に乗ってもらうことがいかに重要かがわかりました。また、父の身の回りの情報については、本人に聞かないと不明な部分も多く、聞き出すまでが難しかったです。このことで父娘の衝突があり、怒鳴ったり泣いたりしてしまったこともありましたが、そんなときに相談できる相手がいて非常に助かりました。やはり介護のプロの力はすごいなと身をもって感じました。

著者:丸田かな/50代女性・主婦

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

★関連記事:「座ってごはん食べて…!」頑固な義母の介護生活が想像以上に壮絶だったワケ【体験談】

★関連記事:「臭いけど好き」「わが家も臭い?」シニアたちの気になる「におい事情」とは【体験談】

★介護の話をまとめて読む

マンガ・体験談の最新記事