いつもぼんやりと座る寡黙な高齢者Kさん…私に初めてつぶやいた言葉とは【体験談】

いつもぼんやりと座る寡黙な高齢者Kさん…私に初めてつぶやいた言葉とは【体験談】
寡黙だと思っていた高齢者が何かを発したイメージ

数年前、知り合いから頼まれたのをきっかけに、高齢者向けに見守りも兼ねた弁当配達パートを始めました。私自身50代で、同居している義両親や、遠方の実家で1人暮らしをしている母の介護に日々不安を感じています。そんな中、70歳代で1人暮らし、とにかく寡黙な男性Kさんと出会いました。仕事を通じて「1人暮らしの高齢者」の暮らしぶりを垣間見た、弁当配達員の体験談です。

★関連記事:「お父さん、入院します」突然の入院に手術…遠方に住む両親に起こった出来事とは【体験談】

作業場での思い出に閉じこもるかのようなKさん

Kさんは70代後半の男性。遠くに住む娘さんからの情報では、軽い認知症の症状があるとのこと。弁当屋に娘さんからの依頼があり、私は弁当配達に訪れるようになりました。

そこは昭和時代に建てられた一軒家。奥にある倉庫兼作業場が思ったよりも広いことに、驚きました。古びた工具や測量器具、大きな装置が無造作に並んでいる様子から、いろいろな仕事を受けて忙しく働いてきたのだろうKさんの過去が伺えました。

ただ、作業台の上の使い古された皮手袋、そして壁にかけられたたどたどしい文字で書かれたメモ用紙などは、どれも埃をかぶっていて、流れた年月を物語っていました。そして作業場の一角に、かなり大きなサンドバッグがつるされているのが目を引きました。仕事の合間に、体づくりに励むKさんの若かりしころが想像できました。

母屋にいないときは、よくこの作業場で姿を見かけました。何をするでもなくぶらぶらと歩いているか、ぼんやりと座っているといった様子でした。話しかけても、いつも必要最小限うなずく程度のKさん。言葉をお聞きすることがないので、配達員の中では、Kさんは元来寡黙でストイックな方だという印象で、意見が一致していました。

姿が見えないのに驚き、探してみると

Kさんの1人暮らしを案じる娘さんは遠方に住んでいて、弁当配達のたびに安否確認のメールを送る契約となっていました。配達に伺って姿が確認できないとき、大抵は作業場にいらっしゃいましたが、時折、どこにも気配がないことがありました。

店長に連絡し、配達員全員に事態を通知、Kさんの行方を探しました。しばらくして、近くのスーパーの袋を下げて帰って来たときは、ホッとしました。しかし、家から7kmも離れた河川敷でKさんが散歩する姿を見かけたという情報が入ったときは驚きました。高齢者にしては、Kさんは驚くほどの距離を歩いているのです。それも、背筋は伸び、しっかりとした足取りだったとのこと。「昔、サンドバッグで鍛えていただけのことはあるねえ」と配達員仲間では感心する声も上がりました。

ただ、雨の日に傘もささずに国道沿いを歩いていたり、暗くなってから帰ってくるなど、そんなことがたびたび続いたので、これは徘徊につながる認知症の症状ではないかと心配の声が上がるようになりました。

安全面で心配だということで、店長が娘さんに連絡を取って事情をお伝えしました。すると、ケアマネジャーさん経由でお話があったらしく、それからKさんは遠くへ行くのは控えるようになり、暗い中を歩くこともなくなったようでした。

初めて聞いたKさんの言葉

Kさんは家にいることが多くなり、前よりぼんやりした空気が漂っているなと気になり始めたある日のこと。配達の折、Kさんがふと私の車の後方を見つめ、口元を動かしました。「え?どうかしましたか?」とお聞きすると、「く、空気が……」とかすれた小さな声が。見ると、タイヤの片側が沈んでおり、釘を踏んでいたことに気づきました。

私は驚きつつ、Kさんにお礼を言って、すぐに近くのガソリンスタンドへ修理に向かいました。Kさんが教えてくれなければ、そのまま走り続けていたかもしれません。初めて聞いたKさんの言葉は本当に必要最小限でしたが、よく教えてくれたな、とKさんのやさしい一面に触れた気がしました。

変わっていったKさんの印象

それまで、寡黙なKさんは自分の世界に閉じこもっている印象でした。しかし、改めて見回すと、ところどころにKさんが周りに心を開いていることを感じさせるものがありました。作業場の奥には、手作りのジャングルジムやブランコなど、小さい子ども向けの遊具があり、Kさんが当時は子ども、あるいは孫をかわいがっていた様子が伺えました。

また、Kさんのまわりにはいつも2匹の猫がいます。Kさんのあとをつかず離れず、ずいぶんと懐いているようでした。
Kさんなりに静かなコミュニケーションを取りながら自分らしく暮らしているんだなと思えました。

先日、プライベートで車を運転しているときにKさんを見かけました。車通りの多くない住宅地の路地を少し息を切らしながら規則正しいリズムで黙々と歩いていました。自分なりの健康対策に何とか取り組もうとするKさんの意志を感じてハッとしました。

まとめ

ほとんど何も語らないKさんですが、過去の思い出に閉じこもっているわけではなく、今現在を穏やかに、でも懸命に生きて暮らしていると感じました。遠方にひとりで住む私自身の実母の姿が重なり、どうかこの毎日ができるだけ長く続きますようにと願わずにはいられませんでした。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

著者:森原あさみ/50代女性・パート

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年10月)

★関連記事:「老眼は50代から」「老眼鏡は進行を早める」は誤解!?40代から知っておきたい目の変化と対策【医師監修】

★関連記事:「すぐ手術しないと失明します」医師からのひと言に凍りついた私の決断とは【体験談】

★介護の話をまとめて読む

マンガ・体験談の最新記事