【伊藤亜記】不当な身体拘束を防ぐために 職員や家族の立場でなく、本人の立場で考えよう
先日、サービス付き高齢者向け住宅の経営者の方からご相談があり、「夜間に入居者が徘徊し、他のお部屋に入ることもある。そのご家族にお話 …
シニアカレンダー シニア情報メディア
先日、サービス付き高齢者向け住宅の経営者の方からご相談があり、「夜間に入居者が徘徊し、他のお部屋に入ることもある。そのご家族にお話 …
厚生労働省は来年度から、障害福祉サービスを提供する事業所に新たなルールを設ける。 《 厚労省 》 例えば入浴や排泄などの場面で、利 …
厚生労働省は17日、介護保険の給付費を支えるために40歳から64歳の現役世代が支払う保険料について、来年度の見込み額を明らかにした …
2023年12月、サッカーJ1をヴィッセル神戸が初制覇しました。実は私の運営する高齢者総合福祉施設「オリンピア兵庫」は、2022年 …
元日に起きた能登半島地震で甚大な被害が出ていることを踏まえ、厚生労働省は被災した高齢者らを支える応援の介護職を近く他地域から派遣す …
政府は20日、介護サービスの利用者負担の引き上げを見送る方針を正式に決めた。 《 財務省での閣僚折衝|12月20日 》 現役世代の …
国立社会保障・人口問題研究所は12日、「日本の世帯数の将来推計」を新たに公表した。 それによると、世帯主が75歳以上の高齢者世帯がこれから急速に増えていく。2050年には全国で14...
続きを読む2025年。介護関係者がこれまで折に触れて節目だと語ってきた年が、ついに到来した。 今年はいわゆる「団塊の世代」の全員が75歳以上に達し、およそ5人に1人が後期高齢者となる。介護サ...
続きを読む今後の認知症と軽度認知障害(MCI)の患者数を新たに推計した結果を、厚生労働省の研究班が8日に公表した。 2040年には認知症が約584万人、MCIが約613万人にのぼるとした。...
続きを読む特別養護老人ホームの事業者らで組織する全国老人福祉施設協議会が、長引く物価高騰に伴う“給食危機”への対策を強く訴えている。 今月8日に厚生労働省へ要望書を提出。食費の基準費用額の速...
続きを読む財務省は13日、国の財政を話し合う審議会(財政制度等審議会・財政制度分科会)を開いて社会保障を取り上げ、介護保険制度の見直しを提言した。 《 財務省 》 今後の急速な介護ニーズの拡...
続きを読む