- 2020.06.18
- 介護施設探しの体験談, サービス付き高齢者向け住宅, 介護カレンダー
入居している限り、ずっと続く毎月の支払い。どう工面するかは早い段階に検討すべき【介護施設探しの体験談】
認知症状が出てきた一人暮らしのおばあさまが安心して暮らせるように、サービス付き高齢者向け住宅を探した愛知県在住のD.K.さんの体験 …
シニアカレンダー シニア情報メディア
認知症状が出てきた一人暮らしのおばあさまが安心して暮らせるように、サービス付き高齢者向け住宅を探した愛知県在住のD.K.さんの体験 …
介護、障害福祉の職員に支払う最大20万円の新たな給付金について、政府は非課税とする方向で詰めの調整を進めている。 給付金の制度の細 …
新型コロナウイルス対策の今年度の第2次補正予算が12日、参議院本会議で可決、成立した。 介護、障害福祉の現場を支えている職員に対し …
国立長寿医療研究センターが2020年6月5日の会見で、新型コロナウイルスの流行が高齢者の活動に与えた影響を探った調査研究の結果を報 …
長谷工グループが、東京都北区赤羽に開発を進める複合施設が注目を集めています。 2020年春に開設予定のこの施設の名称は「コムレジ赤 …
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、さまざまな高齢者向け介護施設では、家族との面会や高齢者の外出制限が続いています。 そんななか …
大きな持病はないけれど体力が衰えてきた要介護2のおとうさまの世話をするおかあさまの負担を考えて介護付き有料老人ホームへの入居を決めたという埼玉県のA.N.さん。ご自身も快適な老後を...
続きを読むおばあさまがグループホームに入居されたS.M.さん。急な病気などのときには毎月の支払い以外の出費もあるので、余裕のある金銭計画が必要だと話します。 長く世話になる施設だから、見学時...
続きを読む認知症が進み、家族の目を盗み外出すると家に帰って来られないことを繰り返すようになった要介護3のお母さま。介護する家族の健康のためにも、お母さまの安全のためにも、特別養護老人ホームへ...
続きを読むS.N.さんのおばあさまは骨折で入院。治療が終了した時点で、家族は自宅へ戻るか施設へ入居するかの選択を迫られたと言います。 認知症で徘徊、転倒リスクがあると受け入れてくれる施設が少...
続きを読む家族が体調を崩したことで自宅での生活が困難になったT.S.さんのおばあさまは、車で通える距離の介護老人保健施設(老健)に入居され、自宅へ戻るためのリハビリを行っています。 老人保健...
続きを読む