- 2020.06.18
- 介護施設探しの体験談, サービス付き高齢者向け住宅, 介護カレンダー
入居している限り、ずっと続く毎月の支払い。どう工面するかは早い段階に検討すべき【介護施設探しの体験談】
認知症状が出てきた一人暮らしのおばあさまが安心して暮らせるように、サービス付き高齢者向け住宅を探した愛知県在住のD.K.さんの体験 …
シニアカレンダー シニア情報メディア
認知症状が出てきた一人暮らしのおばあさまが安心して暮らせるように、サービス付き高齢者向け住宅を探した愛知県在住のD.K.さんの体験 …
介護、障害福祉の職員に支払う最大20万円の新たな給付金について、政府は非課税とする方向で詰めの調整を進めている。 給付金の制度の細 …
新型コロナウイルス対策の今年度の第2次補正予算が12日、参議院本会議で可決、成立した。 介護、障害福祉の現場を支えている職員に対し …
国立長寿医療研究センターが2020年6月5日の会見で、新型コロナウイルスの流行が高齢者の活動に与えた影響を探った調査研究の結果を報 …
長谷工グループが、東京都北区赤羽に開発を進める複合施設が注目を集めています。 2020年春に開設予定のこの施設の名称は「コムレジ赤 …
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、さまざまな高齢者向け介護施設では、家族との面会や高齢者の外出制限が続いています。 そんななか …
末期がんで余命短いお母さまがサービス付き高齢者向け住宅へ入居。忙しいなか、毎日仕事帰りに、顔を見に施設へ寄ったと話す北海道在住のH.T.さんの体験談です。 大変だったけれど、仕事帰...
続きを読む介護現場への布製マスク配布、専用の電話相談窓口を開設 厚労省 全国の介護施設・事業所に対する布製マスクの配布をめぐり、厚生労働省は26日から専用の電話相談窓口を開設した。 電話番号...
続きを読む加藤勝信厚生労働相は2020年9月10日、新型コロナウイルスの感染者、濃厚接触者が発生した場合を想定したシミュレーションの実施を、施設をはじめとする介護現場に改めて呼びかけた。 加...
続きを読む利用者の月々の自己負担に上限額を設け、それを超えた分を払い戻す介護保険の「高額介護サービス費」− 。2017年8月の見直しの際に期限付きで設けられた年間の上限額は、今月いっぱいで予...
続きを読む厚生労働省は令和2年2月3日、要介護認定の調査員の資格要件を同年4月から緩和すると正式に発表した。 都道府県などの担当部局に通知を出して伝えた。令和2年4月からの要介護認定制度の改...
続きを読む