笑顔で介護! 特養〜自宅で看取るまで<第10回>わたし流・特養の選び方 その① 申請1回目で母が特養に入れた! 私がやったことは?
明るく元気だった母が「アルツハイマー型認知症」、そして脳内出血。思いもよらず、リハビリ病院からの転院先を探すことになりました。家族 …
シニアカレンダー シニア情報メディア
明るく元気だった母が「アルツハイマー型認知症」、そして脳内出血。思いもよらず、リハビリ病院からの転院先を探すことになりました。家族 …
明るく元気だった母が「アルツハイマー型認知症」、そして脳内出血。思いもよらず、リハビリ病院からの転院先を探すことになりました。家族 …
明るく元気だった母が「アルツハイマー型認知症」、そして脳内出血。何が何だかわからないまま、急性期の病院からリハビリ病院へ。ほっとし …
母の脳内出血部位は、左側頭葉と海馬。 言語、記憶、感情などに影響が出るといいます。 運動能力に問題はないそうです。 ということは、 …
アルツハイマー型認知症と認定された9カ月後、脳内出血で、突然、母は意識を失いました。 そこから、母は2度と家に帰ることができません …
「アルツハイマー型認知症」と診断された母。 スープの冷めちゃう距離(片道1時間半)、子ども3人+犬+仕事、今の私ができることはなに …
5年間にわたり、車で1時間半かけて実家に通い両親の介護をしていた私。自分も年齢による体力の限界を感じつつ、アルツハイマー型認知症の父と車椅子生活の母を介護する日々は悩みの連続でした...
続きを読む義母が糖尿病で入院することになりました。そこから始まった義母の介護についてお話しします。 ★関連記事:「臭いけど好き」「わが家も臭い?」シニアたちの気になる「におい事情」とは【体験...
続きを読む私の義父が胃がんと診断され、医師から「余命は3カ月、長くても1年ほど」と告げられたとき、妻はひどく動揺していました。★関連記事:「座ってごはん食べて…!」頑固な義母の介護生活が想像...
続きを読む日々の生活で介護と育児の両立は、私にとってまるで綱渡りのような挑戦でした。私が体験した介護と育児のダブルケアの現実を率直にお伝えします。 ★関連記事:「く、臭い…!」とうとう自分も...
続きを読む遠方の実家では、80代の実父母ふたりきりの老老介護。父は肺の持病に加え、喉の調子も悪くなり、言葉数が減るばかり。母は「父とコミュニケーションを取るのがますます難しくなった」と悩んで...
続きを読む