母の介護と育児-ダブルケアの日々 vol4-介護サービスはネットで評判が検索できない!?

母の介護と育児-ダブルケアの日々 vol4-介護サービスはネットで評判が検索できない!?
連載タイトルPIC

介護体験や思いなど、さまざまな立場の人の介護にまつわるコラムをお届けします。

“ダブルケア”という言葉を聞いたことがあるでしょうか。厚生労働省によると「晩婚化・晩産化等を背景に、育児期にある者(世帯)が、親の介護も同時に担う」こととなっています。また、平成28年度の調査では日本国内で約25万人いるという報告(※)もありました。

私がこの言葉を知ったのも、実際に自分自身がその立場になってから。子どもが小学校に入学した頃から、20分ほど離れた実家に住んでいる母親の介護が始まりました。

当事者になって初めて知ったこと

訪問看護を受けるためには、まず介護認定を受ける必要があります。母の場合は、パーキンソン病と診断されたときに「要介護1」の介護認定を受けていたので、比較的スムーズに訪問看護サービスの利用を開始することができました。

要介護認定を受けるためには、自治体に介護度の調査を申請しなくてはならず、母の場合は調査の申込から認定まで1カ月半程度かかりました。転倒などで身体が不自由になってすぐに、サービスを使いたくても、要介護認定を受けていないと、サービスが利用できないということも、当事者になって初めて知りました。

母が利用する訪問看護サービスって

訪問看護サービスを利用するには、ケアマネージャーといわれる介護支援専門員に紹介してもらってケアプランを立ててもらう方法と通院している病院に紹介してもらう方法があるということも、自ら自治体やケア24(地域包括支援センター)に問い合わせてわかったことでした。前者は介護保険を利用、後者は医療保険を利用することとなります。

もちろんすべて窓口は平日になる(地域包括支援センターは一部土曜日開設しているところもあります)ため、仕事の合間や昼休みに電話で問い合わせをしました。

母の場合、パーキンソン病で難病申請をしているため、医療保険を利用して訪問看護サービスを受けることになりました。その場合、通院している病院の主治医の指示で訪問看護プランが決まるため、病院で紹介を受けられるものと思っていたのですが、母が通っていた病院が、自宅からは離れているところだったこともあり「ご自身で事業所を探してください」と言われてしまったのです。

介護には口コミがない!?

さっそくネットで検索! と「杉並区 訪問看護サービス」と入れると数十件の事業所が出てきます。その中からパーキンソン病を扱っているところで絞り込むものの、選択の基準がまったくわからないため、選ぶのが本当に難しいのです。

今の世の中、食事をする、商品を買う、子どもの習い事を探す、など生活のあらゆる面において、ネットで検索すれば「評価」やそれぞれの「セールスポイント」を見て取ることができます。また、口コミ評価が溢れていて、サービスの提供側は、選んでもらうためのアピールに必死です。

しかし、こと介護に関しては、「口コミ」がほぼないのです。サービスを受ける側がネットリテラシーが低い世代ということもあるかもしれませんが、必然性があってサービスを受けるために評価を書き込む必要がないのかもしれません。そのため、評価、口コミはほぼ広告出稿というのが現状です。

しかし、自治体もケア24も病院も、訪問看護サービス提供事業者の斡旋は禁じられているため、利用者側が自ら選択しないといけないのです。なんの基準もないまま! 情報も少ないままに。

それは有料老人ホームといった高齢者施設についても同じことがいえるようです。これには大いに疑問を感じました。

■著者の体験による個人の考えを記事にしています。

Takako Maruyama
作家と書籍の広報PRの仕事をしています。40歳で出産し、小学校に通う子どもが一人います。パーキンソン病で要介護4の母、80歳になる父を週末介護しています。

体験談募集中!

体験談募集中!

介護カレンダーでは「介護施設探しの体験談」を募集しています。

入居を検討している方へのアドバイスとして、介護施設探しでの貴重な体験を記事にしてみませんか。

オリジナルコラム

介護世代の暮らしの最新記事