-
コメ高騰、介護施設を直撃 給食費の膨張で関係団体が悲鳴 “楽しみなご飯”が危機に
2025.05.12ニュース介護サービスの事業者や専門職らで組織する関係10団体は8日、物価高騰が介護事業所・施設の経営に与える影響を明らかにする調査の結果を公表した。 《 関係10団体の記者会見|8日 》...
続きを読む -
介護士の本音!「自分の職場に親を入居させたくない」人が6割近くも!?
2021.02.26ニュースひまわりライフサービス株式会社では、民間の老人ホーム(有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅)で働く介護士1057人を対象にネット調査を実施、その本音に迫りました。「自身の勤務...
続きを読む -
グループホーム、待機者が増加? 約3割で5人以上の高齢者が入居待ち
2020.10.12ニュース以前と比べてかなりニーズが高まってきているのではないか − 。2020年10月9日に開催された介護報酬に関する専門家会議ではそんな声があがった。 厚生労働省は専門家会議で、グループ...
続きを読む -
【障害福祉報酬改定】利用者の意思に反する異性介助を防止 厚労省、各サービスの運営基準を見直しへ
2023.11.09ニュース厚生労働省は来年度の障害福祉サービス報酬改定で、利用者本人の意思に反して異性の職員によるサービスが行われることのないよう、施設・事業所のルールを改める。 提供元:介護のニュースサイ...
続きを読む -
要介護認定調査、看護職や介護福祉士らも実施可能に 4月から
2020.03.31ニュース厚生労働省は令和2年2月3日、要介護認定の調査員の資格要件を同年4月から緩和すると正式に発表した。 都道府県などの担当部局に通知を出して伝えた。令和2年4月からの要介護認定制度の改...
続きを読む -
節目の2025年が到来 加速する高齢化 膨張する介護費 制度改正が焦点に
2025.01.08ニュース2025年。介護関係者がこれまで折に触れて節目だと語ってきた年が、ついに到来した。 今年はいわゆる「団塊の世代」の全員が75歳以上に達し、およそ5人に1人が後期高齢者となる。介護サ...
続きを読む -
介護費、来年度予算で12兆円超 政府 高齢者の負担増を検討 今年夏に結論へ
2023.01.10ニュース厚生労働省は今年の通常国会へ提出する来年度予算案に、介護保険の給付費を賄う財源の国庫負担分として約3兆円(2兆9976億円)を計上した。 政府は高齢者の負担のあり方について、今年夏...
続きを読む -
老施協、介護施設の“給食危機”で要望書 基準額引き上げや物価スライド導入を要請
2025.01.16ニュース特別養護老人ホームの事業者らで組織する全国老人福祉施設協議会が、長引く物価高騰に伴う“給食危機”への対策を強く訴えている。 今月8日に厚生労働省へ要望書を提出。食費の基準費用額の速...
続きを読む -
介護保険の自己負担、利用者の金融資産も反映すべき 財務省が提言
2020.10.09ニュース財務省の財政制度等審議会の分科会は8日、社会保障をテーマに議論した。 財務省はこの中で、医療保険・介護保険で高齢者に支払ってもらう自己負担の設定方法に言及。金融資産の保有状況を十分...
続きを読む -
有料老人ホームの増加続く 前年比+5.4% 介護職員も約1万人増
2022.01.27ニュース厚生労働省が昨年末に公表した新たな「社会福祉施設等調査」の結果では、有料老人ホームの施設数が引き続き増加傾向にあると報告されている。 2020年10月1日時点で全国の都道府県、指定...
続きを読む -
75歳以上の1人暮らしが大幅増 介護・生活支援ニーズ急拡大へ 国が最新の将来推計
2024.11.13ニュース国立社会保障・人口問題研究所は12日、「日本の世帯数の将来推計」を新たに公表した。 それによると、世帯主が75歳以上の高齢者世帯がこれから急速に増えていく。2050年には全国で14...
続きを読む -
「ケアプランAIは倫理面が最重要。ケアマネは意見を」
2020.03.23ニュース厚生労働省の介護支援専門官も務めたキャリアを持つ国際医療福祉大学大学院の石山麗子教授が2月13日、東京ビッグサイトで開催されている介護ソリューションなどの展示会「CareTEX20...
続きを読む -
利用者の自己負担が変わります! 厚労省 8月から高額介護費など見直しへ
2021.04.12ニュース各サービスの介護報酬や運営基準だけではない。今年度は利用者の自己負担に関する制度も変わる。高額介護サービス費と補足給付だ。 厚生労働省は昨年度末の3月31日、そのことを改めて伝える...
続きを読む -
【科学的介護】厚労省「LIFEのフィードバックを改善していく」 ケアプラン情報も活用へ
2022.11.26ニュース厚生労働省は2024年度に控える次の介護保険の制度改正・報酬改定でも、いわゆる「科学的介護」の展開に向けた施策を引き続き講じる方針だ。今月14日の社会保障審議会・介護保険部会で、よ...
続きを読む -
【障害者部会】施設職員の虐待の増加に対策を求める声相次ぐ 「絶対に看過すべきでない」
2023.06.29ニュース厚生労働省は23日に社会保障審議会・障害者部会を開催し、障害者に対する虐待の状況を明らかにする調査の最新の結果(2021年度調査)を報告した。 こうした結果について障害者部会の委員...
続きを読む -
【必読】次の介護保険制度の見直し、おさえておきたい7つのニュース 2024年度の超重要改正まとめ
2023.01.04ニュース2024年度に控える次の介護保険制度改正に向けた議論を進めてきた厚生労働省の審議会が今月、その内容を描いた意見書をまとめた。 一体どんな見直しとなるのか? Jointで配信したこれ...
続きを読む -
大企業の健保組合、介護保険料の負担増す 1人あたり年約3千円
2021.04.26ニュース大企業のサラリーマンらが加入する健保組合の全国組織「健康保険組合連合会」は22日、各組合の今年度予算の集計結果を発表した。介護保険料の負担が重くなると報告されている。 健保連の発表...
続きを読む -
欧米の惨状は「他人事ではない」 介護施設の団体、対策強化を要請
2020.05.14ニュース老健施設の経営者らで組織する全国老人保健施設協会が28日に会見し、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ現場の対策を強化して欲しいと訴えた。 悲惨な状況の欧米のようにならないとも限らな...
続きを読む -
2030年までに高齢者人口に対する高齢者向け住宅の割合を4%に 〜 住生活基本計画(全国計画)
2021.03.26ニュース政府は19日、令和3年から12年(2030年)までの住生活基本計画(全国計画)を閣議決定しました。住生活基本計画(全国計画)とは、「住生活基本法」(平成18年法律第61号)に基づき...
続きを読む -
高齢者のマイナ保険証取得、介護施設・ケアマネらの代行に助成 政府方針
2023.02.20ニュース政府は18日、来年秋に控える健康保険証とマイナンバーカードの一本化を円滑に進める方策をとりまとめた。 例えば要介護の高齢者など、行政の窓口まで自分で行くことが難しい人への支援策も盛...
続きを読む