「納得できる最期」を迎えるための11の条件とは? 在宅医療専門医中村明澄先生と考える <条件その2 >

「納得できる最期」を迎えるための11の条件とは? 在宅医療専門医中村明澄先生と考える <条件その2 >

こんにちは。介護カレンダー編集部です。

介護施設選びの体験談」を読んでいると、それぞれの家族にそれぞれの苦悩や悩みを感じます。その多くは、「介護は家族がするもの」「できるなら自分で介護をしたかった」という思いから、ご家族を施設に入れたことを後悔し、自分を責める気持ちが根底になっているようです。親はいつまでも元気なものと思っていても(実際にはそう思っていたい)、年齢は誰もが公平に重ねるもの。覚悟ができないうちに、突然、介護や介護施設選びは訪れます。

実際に、介護施設は多くのかたにとっての終のすみかになる可能性があります。であるなら、その場所で、当事者もそして家族も「納得できる最期」を迎えたいもの。千葉県八千代市で在宅療養支援診療所を開業、在宅医療専門医としてこれまで800人以上の最期に立ち会って来た中村明澄先生は、「生き方に正解がないように、逝き方にも正解はないが、ご本人と残される人たちにとっての『ベスト』はある」と言います。中村先生の著書『「在宅死」という選択――納得できる最期のために』(大和書房)(※)から、「納得できる最期」について考えます。条件その1「本人や家族が、病気の段階を理解する」に続いて、条件その2は、「『最後の過ごし方』をお任せしない」です。

本記事は『「在宅死」という選択――納得できる最期のために』(※)の一部を抜粋、再編集しています。

「納得いく最期」を迎えるための11の条件

条件2「『最期の過ごし方』をお任せしない」

■ 逝き方は自分で決める

 どう最期を迎えたいか―。「先生にお任せします」とおっしゃる患者さんやご家族も、まだまだいらっしゃいます。力になりたいのはもちろんですが、最期の過ごし方を決めるのは私たち医療者ではなく、ご本人とご家族で決めるのがいちばん望ましいと思います。

 最期の時間をどこでどう過ごすかについて、きっとご本人ご家族それぞれの思いがあるはずです。実際の選択は、ご家族のサポートがどこまで可能か、経済的にどこまでできるか、など現実的な問題で変わってくるかもしれませんが、一番大切なのは、心の中にある思いです。

 最期の時間は、誰もがはじめての経験ですし、人生の一大事です。そのため、わからないことや、説明を受けても実感できないことも多く、その選択にさまざまな迷いが生じるのは当然のことです。ですが、ご本人とご家族で、迷いながらも選択していくことが、納得のいく最期につながるはずです。

 医療者には、選択肢をお示しすることと、みなさんの思いに添って意思決定をお手伝いすることぐらいしかできません。ですから、私は、ご本人やご家族に「どこでどんなふうに過ごしたいか、まず話し合ってみてください」とお伝えしています。最期の過ごし方の答えは、ご本人とご家族の中にあるのです。

■ 最期をどこで過ごすか 

 「最期は病院に行かなくてはいけない」とイメージする方も多いかもしれません。在宅医療が始まった患者さんの中にも、一度ご説明させていただいていても「最期は病院でしょ?」という思い込みが続いている方もいるほどです。

 自宅で亡くなったら警察が来てしまう、という誤った認識も影響しているようです。
在宅医が関わっていて、老衰やがん終末期など死に至る病気の経過があり、その病気で亡くなったことが明らかであれば、在宅医は死亡診断書を発行できるため、自宅に警察が来ることはありません。

 ですから、自宅で最期まで過ごしたいというご希望があれば、在宅医が関わることでそれは可能になります。

■ 元気なうちから、考えておく

 私たちはどうしても「死」を忌み嫌い遠ざけるような文化の中で生きています。でも、自分の人生の最期の時期を自分らしく過ごすことをもっと大切にしてもいいのではないかと私も日々実感しています。直面してからではなく、終末期医療の選択や、死」について、元気なうちからゆっくり考えてみることはとても大切だと思います。

※『「在宅死」という選択 納得できる最期のために 』(大和書房)
【中村明澄(なかむらあすみ)先生プロフィール】
医療法人社団澄乃会理事長。向日葵クリニック院長。在宅医療専門医・家庭医療専門医・緩和医療認定医。
2000年東京女子医科大学卒業。
2011年より在宅医療に従事。
2012年8月に千葉市のクリニックを承継し、2017年11月に千葉県八千代市に向日葵クリニックとして移転。
向日葵ナースステーション(訪問看護ステーション)・メディカルホーKuKuRu(緩和ケアの専門施設)を併設し、地域の高齢者医療と緩和ケアに力を注いでいる。
病院、特別支援学校、高齢者の福祉施設などで、ミュージカルの上演を通して楽しい時間を届けるNPO法人キャトル・リーフ理事長としても活躍。

編集部コラムの最新記事