「介護施設選びの体験談」を読んでいると、それぞれの家族にそれぞれの苦悩や葛藤を感じます。その多くは、「介護は家族がするもの」「できるなら自分で介護をしたかった」という思いから、ご家族を施設に入れたことを後悔したり、ご自分を責める気持ちが根底になっているようです。親はいつまでも元気なものと思っていても(実際にはそう思っていたい)、年齢は誰もが公平に重ねるもの、覚悟ができないうちに、突然、介護や介護施設選びは訪れます。
実際に、介護施設は多くのかたにとっての終のすみかになる可能性があります。であるなら、その場所で、当事者もそして家族も「納得できる最期」を迎えたいもの。千葉県八千代市で在宅療養支援診療所を開業、在宅医療専門医としてこれまで800人以上の最期に立ち会って来た中村明澄先生は、「生き方に正解がないように、逝き方にも正解はないが、ご本人と残される人たちにとっての『ベスト』はある」と言います。中村先生の著書『「在宅死」という選択――納得できる最期のために』(大和書房)(※)から、「納得できる最期」について考えます。
本記事は『「在宅死」という選択――納得できる最期のために』(※)の一部を抜粋、再編集しています。(大和書房)
「納得いく最期」を迎えるための11の条件
条件5「病気や死を誰かのせいにしない」
■ 死は誰のせいでもない
とても残念ですが、最後の最後まで、亡くなったのは医療のせいだとおっしゃるご家族もいます。 「うちの父の病気が治らないのは、先生が早くみつけてくれなかったからだ」「もっとできる治療法があったはずなのに……」という感情から逃れられない方たちです。
大切な人の死を目の前にして、誰かのせいにしないとやっていられないという気持ちが湧いてしまうのは自然なことだと思います。一時的な防御反応であれば、仕方がありません。
ただ、そのネガティブな気持ちが長引くと、ご家族も私たち医療者も苦しくなります。
死は誰のせいでもありません。どう頑張っても治らない病気はありますし、老衰や認知症は誰にも止めることができません。
頭ではわかっているけれど、気持ちがついていかないという方もいらっしゃるでしょう。けれども医療者を恨んだり、過去の治療を疑って資料をひっくり返してみても、何の解決策にもなりません。
それよりも、貴重な最期の時間を、いかに有意義に過ごすかに気持ちを切り替えて考えたほうが、ご本人もご家族もずっと救われるはずです。
■ 現実を受け入れることは諦めじゃない
もちろん、希望を捨てなきゃいけないと言っているわけではありません。
もしかしたら新薬が見つかって、奇跡的に助かることを祈る気持ちがあるのは当然のことです。ただ、現実を受け入れることと、諦めることはけっして同義ではありません。
実際に死があと1か月ほどに迫っている場合、希望を持ちつつも、現実を受け入れて残った時間を大切に過ごせたほうが、みんなが幸せになれます。
いつまでも病気を誰かのせいにして引きずると、負の感情に負けて前向きになれず、苦しくなるばかりです。
残りの時間を受け入れたご家族は、とてもラクになります。「先生、今日は夫がたいやきを食べたいというから、買ってきたら一口食べてくれたんです」とうれしそうに報告してくださる方もいます。「今日は何を食べたいって言うかしら」とウキウキして残った時間を大切に過ごしているご家族の姿は、医療者にとっても救いです。
一方、「こんなはずじゃなかった。もっとリハビリさせればいいのに。もうすぐ死ぬかもしれないなんて、縁起でもないことを言うな」と、医療者に強くあたる方もいらっしゃいます。
どちらが幸せかは一目瞭然でしょう。
達観してほしいと言っているわけではありません。ただ、どんなに死にたくないと思っても、やはり死からは逃れられないのが人間です。誰かを責めて不満をぶつけたところで、現状は変わりません。
「どうしてこんなふうになってしまったのか」と嘆くよりも、受け入れて最期のひとときを充実させてほしいと願っています。
そうすることで、最期に「ああ、よかったね」と思える瞬間を迎えることができます。そして最期の時間を大切に過ごせると、実際にご本人が旅立ったあと、ご家族も穏やかな気持ちで死を受け入れることができるのです。
本記事は『「在宅死」という選択――納得できる最期のために』(※)の一部を抜粋、再編集しています。(大和書房)
医療法人社団澄乃会理事長。向日葵クリニック院長。在宅医療専門医・家庭医療専門医・緩和医療認定医。
2000年東京女子医科大学卒業。
2011年より在宅医療に従事。
2012年8月に千葉市のクリニックを承継し、2017年11月に千葉県八千代市に向日葵クリニックとして移転。
向日葵ナースステーション(訪問看護ステーション)・メディカルホーKuKuRu(緩和ケアの専門施設)を併設し、地域の高齢者医療と緩和ケアに力を注いでいる。
病院、特別支援学校、高齢者の福祉施設などで、ミュージカルの上演を通して楽しい時間を届けるNPO法人キャトル・リーフ理事長としても活躍。