平成30年度の介護費用は10兆円を超え、6000万人以上が受給
平成30年(2018)5月~翌年4月審査分における介護予防サービス、および介護サービスの年間累計受給者数をみると6,070万人余り …
シニアカレンダー シニア情報メディア
平成30年(2018)5月~翌年4月審査分における介護予防サービス、および介護サービスの年間累計受給者数をみると6,070万人余り …
厚生労働省の資料によると、介護職員の数は介護保険法の施行以来、要介護(要支援)認定者数およびサービス量の増加に伴い、平成28年度( …
厚生労働省は、平成31(2019)年4月1日時点における「特別養護老人ホーム」の入所申込者(要介護3~5)の状況を発表した。 今回 …
平成30年度、高齢者が家族や施設の職員から虐待を受けた件数が1万7,870件と、過去最多となったことが厚生労働省の発表でわかった。 …
「自分の足でしっかりと」をスローガンに、自立支援特化型の通所介護施設(デイサービス)を全国で運営する株式会社ポラリスが、「乗るとき …
令和元年8月、現役並みの所得がある人は、介護サービスを利用した際の負担割合が3割となりました。該当する人は、65歳以上の第1号被保 …
厚生労働省は25日、最新の「2024年簡易生命表」を公表した。 平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.13歳。前年と比べて男性は横ばい、女性は0.01歳短くなった。 厚労省の担...
続きを読む認知症が原因で行方不明となる高齢者の数が依然として高い水準にある。 《 警察庁 》 警察庁が5日に公表した統計によると、2024年に届け出があった認知症の行方不明者は全国で1万81...
続きを読む2025年。介護関係者がこれまで折に触れて節目だと語ってきた年が、ついに到来した。 今年はいわゆる「団塊の世代」の全員が75歳以上に達し、およそ5人に1人が後期高齢者となる。介護サ...
続きを読む各サービスの介護報酬や運営基準だけではない。今年度は利用者の自己負担に関する制度も変わる。高額介護サービス費と補足給付だ。 厚生労働省は昨年度末の3月31日、そのことを改めて伝える...
続きを読む厚生労働省は2021年7月9日、将来の介護職員の必要数を推計した結果を新たに公表した。自治体が最新の介護保険事業計画(第8期)に盛り込んだ今後のサービス提供の見込み量を基に算出した...
続きを読む