- 2020.09.14
- 自立, 介護カレンダー, 介護付き有料老人ホーム, 介護施設探しの体験談
入居の基準はその施設で本人が楽しんで生活できるかどうか【介護施設探しの体験談】
自立でまだお元気なおばあさま。K.N.さんご家族は、おばあさまが気の合う人と楽しい毎日を送れるようにという視点で入居先を探したと話 …
シニアカレンダー シニア情報メディア
自立でまだお元気なおばあさま。K.N.さんご家族は、おばあさまが気の合う人と楽しい毎日を送れるようにという視点で入居先を探したと話 …
認知症が進んだおじいさまを家族で介護されてきた愛媛県のK.S.さん。仕事のある家族でのサポートが難しくなり、要介護1のおじいさまは …
大きな持病はないけれど体力が衰えてきた要介護2のおとうさまの世話をするおかあさまの負担を考えて介護付き有料老人ホームへの入居を決め …
要介護1のご主人のおかあさまは入院するほどの症状ではないけれど一人暮らしは心配な状態。同年代の人がいる介護付き有料老人ホームに入居 …
要介護2で家族に負担をかけたくないというおかあさま。施設入居後は、同世代の仲間が多い施設での暮らしをとても楽しんでいると東京都のA …
自立した生活が送れ、特に健康に問題はないけれど、一人暮らしが不安だったことから介護付き有料老人ホームに入居されたA.A.さんのおば …
末期がんで余命短いお母さまがサービス付き高齢者向け住宅へ入居。忙しいなか、毎日仕事帰りに、顔を見に施設へ寄ったと話す北海道在住のH.T.さんの体験談です。 大変だったけれど、仕事帰...
続きを読む「特養にすぐ入れないのはなぜ?」~【介護1年生の編集者が調べてみたVol7~】 介護についてまだまだ知らないことがいっぱいの介護カレンダー編集部員の私。もっともっと「介護」や「高齢...
続きを読むお父さまが入院したあと、忙しいご長男と暮らしていたY.O.さんのお母さま。コロナ禍で周囲の人との交流が減ったことから認知症が進み、汚れた下着の始末なども難しい状態になってしまいまし...
続きを読むパーキンソン病が進行し、一人での生活が困難なお母さまのために、特別養護老人ホームを探していたK.J.さん。申し込みをしてもすぐに入居できるケースは少ないので、自治体の福祉関連部門へ...
続きを読むおばあさまがグループホームに入居されたS.M.さん。急な病気などのときには毎月の支払い以外の出費もあるので、余裕のある金銭計画が必要だと話します。 長く世話になる施設だから、見学時...
続きを読む