-
<FPと考える>親の介護費用は誰が出す? 大事なのは事前準備
みなさん、はじめして。ファイナンシャルプランナーの前佛(ぜんぶつ)です。私は家計改善のアドバイスのほか、整理収納アドバイザー1級を取得し、暮らし全体の整え方もお伝えしています。介護...
続きを読む -
笑顔で介護! 特養〜自宅で看取るまで<第11回> 特養・申請1回目で母が特養に入れた! 私がやったことは? わたし流・特養の選び方 その②
明るく元気だった母が「アルツハイマー型認知症」、そして脳内出血。思いもよらず、リハビリ病院からの転院先を探すことになりました。家族で相談して、高齢者向け施設への入居を決めましたが、...
続きを読む -
親の家にモノが増えてきたと感じたら、考えてほしいこと
こんにちは。シニア生活環境オーガナイザーの仲野寿代です。 今回は、高齢の親の見守りをしている立場から書いてみたいと思います。 たまにでも、親の家に行く機会があるかたは、以前と比べて...
続きを読む -
<FPと考える>介護保険で購入できるものと購入できないもの
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの前佛(ぜんぶつ)です。私は家計改善のアドバイスのほか、整理収納アドバイザー1級を取得し、暮らし全体の整え方もお伝えしています。介護カレンダー...
続きを読む -
緩和ケア医・大津秀一先生に学ぶ「聴くための傾聴力」<第1回 >傾聴に必要な技術
「いつも強く頼れるもの」と思っていた親がだんだん高齢となり、心身ともに弱っていく姿を子どもはなかなか受け入れられません。介護をするなか、認知症や高齢から来る行為や発言だとわかってい...
続きを読む -
<FPと考える>遠距離介護の交通費を安くする方法
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの前佛(ぜんぶつ)です。私は家計改善のアドバイスのほか、整理収納アドバイザー1級を取得し、暮らし全体の整え方もお伝えしています。介護カレンダー...
続きを読む -
地域の人と利用者が交流するフリーマーケットを開催 ~ITフォレストこだいら ~ 【編集部コラム】
編集部ピックアップ施設Vol5でご紹介したサービス付き高齢者向け住宅「ITフォレストこだいら」(東京都小平市)。ビジョン実現に向け15の目標を掲げるサ高住「ITフォレストこだいら」...
続きを読む -
<FPと考える>要介護の親も対象に!障害者控除で税金が安くなる
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの前佛(ぜんぶつ)です。私は家計改善のアドバイスのほか、整理収納アドバイザー1級を取得し、暮らし全体の整え方もお伝えしています。介護カレンダー...
続きを読む -
全国初!神奈川県の住宅型有料老人ホームに要支援者・要介護者が入居できなくなる事業制限命令
神奈川県足柄上郡にある住宅型有料老人ホーム「シルバーハウス風の里」に対して、神奈川県が令和3年4月27日、事業制限命令を出しました。 事業制限命令は、老人福祉法第29条第16項に定...
続きを読む -
キッザニア甲子園に「介護福祉士」の体験ができるパビリオンがオープン
2020年7月30日、キッザニア甲子園に介護福祉士の仕事体験ができるパビリオン「ケアサポートセンター」がオープンした。 キッザニアは、現実社会の約 2/3 サイズの街の中で、3歳か...
続きを読む -
高齢の親御さんの「薬の飲み忘れ」を防ぐには!?
こんにちは。シニア生活環境オーガナイザーⓇの仲野寿代です。高齢になってくると、複数の薬を飲んでいるかたも多いようです。 問題なく飲めていればいいのですが、毎日、飲んでいると、今日(...
続きを読む -
アンケートから考える「老人ホームを選ぶときに大切なこと」
「介護施設探しの体験談」の投稿を拝見していると、どなたもご家族の高齢者向け施設探しに苦労されている様子が伝わってきます。高齢者向け施設の条件として皆さんがあげているのは、費用、立地...
続きを読む -
実家の片づけにやる気満々で行ったけど、親が拒否!! そんなときどうする?
こんにちは。シニア生活環境オーガナイザーⓇの仲野寿代です。 もし、あなたが片づけ上手なら、「モノがたくさんある親の家を片づけたい!」とやる気満々かもしれません。特に実家の場合、ある...
続きを読む -
調査結果から考える「老人ホームで暮らす親に安心して会える日は?」
コロナ禍になって2年あまり、多くの高齢者向け施設で、入居者が家族をはじめとする外部の人と直接会えない状態が続いてきました。少しずつ緩和されてきているものの、オミクロン株の出現もあり...
続きを読む -
認知症の叔母と老人ホームと Vol8<ホームなんていや。家に帰りたい!!>【オリジナルコラム】
老人ホームに入ったころ、介護付き有料老人ホームでの予想していなかった出来事や、独自のルールに、叔母はストレスを溜めていました。そのストレスをぶつけられた私は、行き場のない怒りやイラ...
続きを読む -
「納得できる最期」を迎えるための11の条件とは?在宅医療専門医中村明澄先生と考える <条件その7>
「介護施設選びの体験談」を読んでいると、それぞれの家族にそれぞれの苦悩や葛藤を感じます。その多くは、「介護は家族がするもの」「できるなら自分で介護をしたかった」という思いから、ご家...
続きを読む -
<FPと考える>住む自治体によって介護保険料が変わるって本当!?
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの前佛(ぜんぶつ)です。私は家計改善のアドバイスのほか、整理収納アドバイザー1級を取得し、暮らし全体の整え方もお伝えしています。介護カレンダー...
続きを読む -
<親から子への連絡帳>エンディングノートを親に書いてもらう7つの手順
こんにちは。シニア生活環境オーガナイザーⓇの仲野寿代です。 40代、50代は、親が高齢になり、先のことが気になる年代。 親の入院や介護、もしものときのことを考えると、急に不安になる...
続きを読む -
笑顔で介護! 特養〜自宅で看取るまで<第5回>介護認定、少しでもポイントアップさせるコツ
「アルツハイマー型認知症」と診断された母。スープの冷めちゃう距離(片道1時間半)、子ども3人+犬+仕事、今の私ができることはなに? いよいよ母の介護認定。介護度が高くなれば充実した...
続きを読む -
「納得できる最期」を迎えるための11の条件とは?在宅医療専門医中村明澄先生と考える <条件その4 >
「介護施設選びの体験談」を読んでいると、それぞれの家族にそれぞれの苦悩や葛藤を感じます。その多くは、「介護は家族がするもの」「できるなら自分で介護をしたかった」という思いから、ご家...
続きを読む



















